東近江の旅
国道8号線に面して「道の駅 竜王かがみの里」があり、その駐車場に入りました。
東おうみの旅スタンプラリーで集めたスタンプをこの道の駅で投函する予定でしたが、
定休日で後日郵送することにしました。
横断歩道橋
駐車場から横断歩道橋で国道を渡ります。
鏡池
国道沿いに西側へ進んだ先に鏡池があり、源義経元服の地とされています。
義経の父・源義朝(みなもと の よしとも)は、
平治元年(1159)の平治の乱で謀反人となり敗死しました。
母・常盤御前は牛若丸と兄の今若と乙若と共に大和国へと逃亡しました。
その後、今若と乙若は出家して僧となり、牛若丸は11歳の時に鞍馬寺へ預けられ、
稚児名を遮那王(しゃなおう)と称しました。
承安4年(1174)3月3日桃の節句、僧になることを嫌った遮那王は鞍馬寺を抜け出しました。
鏡の宿に泊まった遮那王は、迫りくる追手から逃れるため、自ら元服して姿を変えたとされています。
遮那王は、現在は水が枯れてしまったこの鏡池の水を用いて前髪を落し、
元結(もとゆい)の侍姿を池の水に映し元服をしたと伝わります。
烏帽子掛けの松
鏡池から戻り、横断歩道橋を越した先に鏡神社があります。
『日本書紀』垂仁天皇3年3月条に新羅王子の天日槍(あめのひほこ)が渡来したと記され、
天日槍が持参した日鏡を山上に納めて鏡山と称しました。
天日槍の従人は鏡山の山裾で陶芸、金工を業としてこの地に住み、
後に天日槍を祀ったのが鏡神社の始まりとされています。

鏡神社は元服した義経が源氏再興を祈願したと伝わり、元服の際に使った
タライも保管されていましたが、今は一片の板切れとなりました。
左側に残されている松の木の幹は、義経が参拝の際に枝に烏帽子を掛けたと伝わり、
「烏帽子掛けの松」と呼ばれています。
残念ながら松の木は明治6年(1873)10月3日の台風で折損したため、
幹の部分のみが残され、保存されています。
鳥居
石段を登って行くと鳥居が建ち、「鏡大明神」の扁額が掲げられています。

鏡山一帯の竜王町、野洲市、湖南市にまたがる広域に須恵器の古窯址が発見され、
「鏡山古窯址群」と称されています。
鏡神社境内にもその址が残されているそうですが、場所は特定できませんでした。
古墳時代後期(6世紀初めから7世紀の半ば頃)から飛鳥時代(592~710年)、
奈良時代(710~794)に至るまで、100基以上の窯址があったと推定され、
須恵器の一大生産地であったと考えられています。
拝殿
拝殿は新しく再建されたように見えます。
本殿-1
本殿-2
本殿は寛平年間(889~898)に焼失との記録が残され、
現在の本殿は室町時代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。

大正6年(1917)11月に行われた特別大演習の際に、天皇が境内の宮山に行幸され、
統監されたことから、当時の知事からこの宮山を「御幸山(みゆきやま)」と命名されました。

次回は大阪の家原寺(えばらじ)から京善寺を巡礼します。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村