誕生の碑
羽束師坐高御産日神社からバイクで5分余り北へ進んだ、
桂川に架かる久我橋の西側付近に誕生寺があります。
誕生寺は正式には明覚山誕生寺と号する曹洞宗の寺院です。
駐車場へは桂川の堤防沿いから入ります。

かって、この地には源 師房(みなもと の もろふさ)が営んだ
別業(なりどころ/べつぎょう=古代貴族の別荘)がありました。
師房は第62代・村上天皇の皇子・具平親王(ともひら しんのう)の子で、
寛仁4年(1020)に源朝臣の姓を賜わり、その孫の太政大臣・源雅実
(みなもと の まさざね)が久我家の祖となりました。
久我家4代目の久我通親(こが みちちか)の子が道元とされていますが、
諸説あり定かではありません。
しかし、上級貴族、公卿の家の生まれであることは変わり無いようです。
曹洞宗祖の碑
誕生寺は当時の曹洞宗大本山・永平寺の第66世・日置黙仙禅師
(ひおきもくせんぜんし)により、大正5年(1916)に寺院の建立が発願されました。
現在の福井県越前市小松町にあって永平寺の末寺であった華厳山明覚寺の寺籍が
引き継がれ、「誕生山明覚寺」と号し、道元禅師自作の禅師の木造が遷されました。
大正8年(1919)に仮堂が建立され、翌年に禅師像の入仏遷座式が営まれました。
しかし、大正9年(1920)に日置黙仙禅師が入寂され、その後の計画は頓挫しました。
山門
平成12年(2000)に道元禅師・生誕八百年を迎えるに当たり、
昭和57年(1982)から復興が開始されました。
16年の歳月をかけて本堂、山門、庫裡などが建立されました。
山門-扁額
山門には山号「明覚山」の扁額が掲げられています。
銀杏-2
山門前の銀杏の木は「区民の誇りの木」に選定されています。
鐘楼
銀杏の木の右側に鐘楼があります。
本堂
本堂
本尊は千手観音菩薩です。
本堂-扁額
本堂には寺号の「誕生寺」の扁額が掲げられています。
道元像
本堂前の向かって右側には道元禅師の幼少像が祀られています。
道元禅師は正治2年1月2日(1200年1月19日)に誕生したのですが、3歳の時に
父・通親、8歳の時に母・藤原伊子(ふじわら の いし)を亡くし、異母兄である
堀川通具(みちとも)の養子になりました。
建保2年(1214)、14歳で天台座主・公円のもとで出家しました。
建保5年(1217)に建仁寺にて栄西の弟子・明全に師事し、
貞応2年(1223)明全とともに博多から南宋に渡って諸山を巡りました。
嘉禄元年(1225)、天童如浄(てんどう にょじょう)に師事して中国曹洞禅の
只管打坐(しかんたざ)の禅を受け継ぎ、翌嘉禄2年(1226)に帰国しました。

天福元年(1233)に京都深草に興聖寺を開き、『正法眼蔵』の最初の巻である
「現成公案」を、執筆しました。

文暦元年(1234)、日本達磨宗を修行していた孤雲懐奘(こうん えじょう)が
道元禅師を師事するようになると、達磨宗からの入門が相次ぎました。
比叡山から弾圧を受けるようになり、寛元元年(1243)7月に越前国の
地頭・波多野義重の招きで越前志比荘に逃れました。
波多野義重が土地を寄進して寛元2年(1244)に大佛寺が開かれ、
寛元4年(1246)に大佛寺は永平寺と改められました。
建長5年(1253)に病により永平寺の住職を孤雲懐奘に譲り、京都高辻西洞院の
俗弟子覚念の屋敷で入寂されました。
享年54歳
仏足跡
本堂前の左側にはブッダガヤの仏足跡が祀られています。
仏教の八大聖地の1つ・ブッダガヤは、釈迦が菩提樹の下で悟りを開いた所とされています。
両親の供養塔
本堂の左側に道元禅師の両親の供養塔が建立されています。
平成12年(2000)に道元禅師・生誕八百年を迎えるに当たり、
平成9年(1997)に建立されました。
向かって右側の宝篋印塔は母・伊子のための供養塔で「鶴の塔」と呼ばれていました。
久我の地にあった「鶴の塔」は、現在は市内上京区の北村家庭園で保存され、
国の重要文化財に指定されています。
その「鶴の塔」を忠実に再現し、欠けた部分は補われて復元されました。
井戸の碑
「鶴の塔」の裏側に「道元禅師産湯の井戸」の石碑が建っています。
井戸
石碑の裏側にその井戸があります。
願力の碑
供養塔の西側には「願力」と刻字された石碑が建立されています。
豊川稲荷
境内の西側に豊川稲荷が勧請され、荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
昭和16年(1941)に愛知県の曹洞宗の寺院・円福山妙巌寺から豊川稲荷が勧請されました。
寺の復興が祈願され、「明覚山誕生寺」と改称されました。
観音像
向かい側には慈母観音像が祀られています。
西門
西門

城南宮へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村