鳥居
月読神社は松尾大社の境外摂社で、松尾七社の一社に数えられています。
月読神社は『日本書紀』巻十五の第23代・顕宗天皇(けんぞうてんのう)3年(487)
の条に記述が見られます。
任那(みまな/にんな=古代に存在した朝鮮半島南部の地域)へ派遣された
阿閉臣事代(あへのおみことしろ)は、壱岐で月神から宣託を受けました。
都へ還った阿閉臣事代は天皇に奏上し、山背国葛野郡歌荒樔田(うたあらすだ)に
社殿を建て、月神の裔と称する壱岐の押見宿祢(おしみのすくね)に祀らせたのが
月読神社の始まりとされています。
壱岐氏は早くから中国の卜占(ぼくせん)を我が国に伝え、
神祇官の官人に任ぜられ、卜部氏(うらべうじ)を名乗った一種族です。

当初の鎮座地「荒樔田」は、現在でも「月読」の地名が残る桂川左岸とも、
右岸の桂上野(月読塚)付近とも伝わりますが定かでは無く、
度重なる桂川の氾濫により斉衡3年(856)に現在地に遷座されました。
以後、この地は「松室」と呼ばれ、祠官の家名も「松室」となり、
秦氏の支配を受けて松尾大社に代々奉仕しました。
名神大社に列せられていましたが、松尾大社の勢力下にあり、中世以降は
松尾大社の摂社とされてきましたが、明治10年(1877)に公式に定められました。
神門
神門
現在の社殿は明治26年(1893)の再建と伝わります。
拝殿
拝殿
昭和46年(1971)に銅板に葺き替えられています。
本殿
本殿
平成11年(1999)に改修が行われています。
祭神は月読尊で、伊弉諾尊・伊弉冉尊を両親とし、天照大御神の弟神で、
素戔鳴尊の兄神とされています。
また、『古事記』では黄泉の国から帰ってきた伊弉諾尊が、黄泉の汚れを落としたときに
最後に生まれ落ちた三柱の神々と記されています。
この三神は「三柱の貴子(みはらしのうずのみこ)」と称され、
伊弉諾尊が生んだ諸神の中で最も貴い神とされています。
月読尊が天照大御神の勅を受け、保食神(うけもちのかみ)のもとへ訪れた際、
湯津香木(ゆつかつら=桂)に寄って立ったという伝説があり、
そこから「桂里」という地名が起こったと伝えています。
しかし、月読尊は保食神を殺すことになり、天照大御神の怒りにふれ、
一日一夜隔て離れて住むようになり、月読尊は夜を司る神になったとされています。
解穢の水
手水は「解穢(かいわい)の水」と称され、手水鉢には「解穢」と刻まれています。
御船社
御船社には天鳥船神(あめのとりふねのかみ)が祀られています。
昭和期(1926~1989)に建立され、航海や交通安全の神として信仰を集めています。
毎年4月下旬から5月中旬にかけて行われる松尾大社の神幸祭では、
その前日に祭儀が行われ、神輿渡御の安全祈願が行われています。
願掛け陰陽石
願掛け陰陽石は、左右の石を撫でて祈願を行います。
聖徳太子社
聖徳太子社は、太子が月読尊を崇敬していたことにより祀られています。
月延石
月延石は子授けや安産祈願の信仰を集めています。
月延石は「鎮懐石」とも呼ばれ、子供(後の応神天皇)を妊娠したまま海を渡って
朝鮮半島に出兵した神功皇后が、月延石を当ててさらしを巻き、
冷やすことによって出産を遅らせたとされています。
月延石は3つあったとされ、内一つがこの石で、他に長崎県壱岐市の月讀神社
福岡県糸島市の鎮懐石八幡宮に奉納されました。
安産祈願石
戌の日に安産祈願を行うと、安産祈願石が授与され、氏名や願い事が記された
祈願石が多数奉納されています。
むすびの木
むすびの木

松尾大社へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村