マスコット
近江鉄道ミュージアムが平成30年(2018)12月8日で閉館されるため、残されている主に
機関車を撮っておこうと思い向かいました。
10時から開場されますが、既に長蛇の列ができており、当然先着300名に配られる
「来場記念ポストカード」は入手できませんでした。
販売品
当日は12:00から部品も販売されるため、開場後は販売会場である資料館に
長蛇の列が移りました。
パンタグラフ
パンタグラフは売り物ではないようです。
会場-東側
近江鉄道は明治29年(1896)6月16日に設立された、滋賀県で最も古い私営の鉄道会社です。
同年9月から建設工事が始まり、明治31年(1989)に彦根~愛知川間が開通し、開業されました。
明治33年(1900)には貴生川まで延伸され、大正3年(1914)3月8日には多賀線が開業されました。
昭和6年(1931)3月15日に米原~彦根間が開業し本線が全通しました。
昭和19年(1944)に八日市鉄道株式会社を合併しました。
大正2年(1913)に新八幡駅(現在の近江八幡駅)と八日市口駅(現在の新八日市駅)間で
開業された湖南鉄道は、昭和2年(1927)に琵琶湖鉄道汽船と合併しましたが、
昭和4年(1929)に琵琶湖鉄道汽船は京阪電気鉄道に合併されました。
その際、旧湖南鉄道部分は分離され、八日市鉄道として発足することになりました。
会場-西側
かって、神崎郡八日市町沖野ヶ原(現在の東近江市沖野)に陸軍の飛行場があり、
昭和5年(1930)には新八日市駅から飛行場駅(後に御園駅に改称)まで開通し、
飛行場への物資や兵員の輸送に使われました。
この路線は永源寺がある山上(現東近江市山上町)まで線路敷設の免許を
受けていたのですが、計画の遅れなどから昭和10年(935)6月に敷設免許が失効しました。
戦後、飛行場が閉鎖されると物資や人の輸送量が激減し、昭和23年(1948)8月1日に
新八日市駅~御園駅間の運行が休止され、昭和39年(1964)9月24日に廃止が認可されました。
ED313
ED31 3
ED314
ED31 4
「ED31 3」及び「ED31 4」は、伊那電気鉄道(現在のJR東海・飯田線の一部)が
大正12年(1923)に新製した直流用電気機関車で、当初は「デキ1形」と称され、
6両が製造されました。
その後、伊那電気鉄道は戦時買収による国有化に伴い、「デキ1形」は
国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、戦後「ED31形」と改番されました。
天竜峡以北の飯田線で使用されていたのですが、昭和30年(1955)~昭和31年(1956)に
全車が除籍され、「ED31 3」~「ED31 5」の3両が近江鉄道に譲渡されました。
その後、西武鉄道に譲渡された「ED31 1」~「ED31 2」の2両も近江鉄道に移されましたが、
平成2年(1990)に「ED31 5」、平成16年(2004)に「ED31 1」と「ED31 2」が廃車されました。
現存する「ED31 3」と「ED31 4」ですが、「ED31 4」は機械の故障で休車となり、
「ED31 3」は車籍を保持していますが、ATSの装備が困難などの理由から、
事実上本線走行は不可能な状態にあります。
1101
「ロコ1100」は昭和5年(1930)6月16に阪和天王寺~阪和東和歌山で開業した
阪和電気鉄道が、昭和5年(1930)に天王寺駅構内での国鉄との貨車授受作業に
当たるために製造された機関車でこの1両のみが製造されました。
しかし、阪和電気鉄道は昭和15年(1940)12月1日に南海鉄道に吸収合併され、
更に昭和19年(1944)5月1日には戦時買収により国有化され、国有鉄道阪和線となりました。
戦後天王寺駅での貨車の授受が不要となったことから、近江鉄道に譲渡されましたが、
現在は車籍は無く本線走行はできません。
ED141
ED141-2
ED14 1
ED142
ED14 2
ED144
ED14 4
「ED14」電気機関車はアメリカGE社製で、大正15年(1926)に鉄道省により4両が輸入されました。
当初は東海道線の貨物輸送などに使われていましたが、昭和5年(1930)に大型機の登場で
甲府機関区に移り、戦後は一時豊橋機関区に移り、飯田線で運用されていました。
昭和25年(1950)に作並機関区に移された後、昭和35年(1960)に4両とも休車となり、
2・3号機が近江鉄道へ譲渡されました。
1・4号機は再び仙山線で使用されましたが、昭和41年(1966)に除籍され、
近江鉄道へ譲渡されました。
近江鉄道に譲渡された機関車は主に石灰石の輸送に使われていましたが、
昭和63年(1988)までに貨物輸送が廃止され、構内の入れ替えなどに時折使われるにとどまりました。
ATSの装備が困難な点などから、本線上を走ることは不可能な状態です。
4号機は国鉄時代の茶色の塗装に復元されています。
残念ながら2号機は平成31年(2019)1月28日の夜から未明にかけて、
解体のため運び出されたそうです。
有蓋車
貨車のワ34形(ワ34・ワ35)は大正12年(1923)に製造された12t積みの有蓋車で、
最盛期にはワ34~ワ39の6両が在籍していました。
当初は木製でしたが昭和35年(1960)に鋼体化されました。
有蓋車-屋根
しかし、ワ34の屋根にはガーランド式のベンチレータが残され、
木製車時代の貫通式扉が引き継がれています。
現在は救援者代用として残され、車内には搭載機材一覧が記載されています。
チ10
チ10形6.35t積みレール運搬車は、平成20年(2008)に廃車となった
500系電車の505編成を改造して2両製造されました。
走行装置や連結器は台枠ごと流用され、レール昇降用のチェーンブロックも装備されています。
ホキ
ホキ10形は昭和60年(1985)に彦根工場で新造された
30t積みのバラスト運搬用のホッパ車で、3両在籍しています。
チ1
2軸貨車のチ1形は大正12年(1923)に製造された12t積みの長物車で、
末期はチ10形が製造されるまでレールの運搬などにも使用されました。
ほほえみパーク号
ほほえみパーク号-1
近江鉄道ミュージアムの入口付近には「ほほえみパーク号」が停車しています。
500系電車を改造し、彦根駅東口前にある保育園(ほほえみ園)の開園1周年を
記念して保育施設に改装したものです。
500系電車は昭和44年(1969)から昭和58年(1983)にかけて自社工場で6編成12両が
製造されましたが、車体のみが新造され、台車や主電動機をはじめとした
機器類は廃車発生品を転用したため名義上は改造車両とされています。
非冷房車であったため、平成12年(2000)から800系への入れ替えが行われ、
平成23年(2011)頃には全て廃車となりました。
ワイン列車
ワイン電車2018に使われた車両は800系電車で、西武鉄道の413Fを譲り受け、
彦根工場で改造されて平成14年(2002)から運用されています。
近江鉄道は昭和18年(1943)に西武グループの傘下に入り、
平成28年(2016)2月29日には西武鉄道の完全子会社となりました。
主力の車両は西武鉄道の中古車両を改造して使用されています。
開業120年
近江鉄道は平成30年(2018)6月11日に彦根~愛知川間、
7月24日に愛知川~八日市間の開業120年を迎えました。
記念のヘッドマークを付けた車両は西武鉄道の415Fを譲り受け、
改造の後、平成11年(1999)から運用されています。
226
220系電車は両運転台の電車で、平成3年(1991)から平成8年(1996)までの
6年間にわたって、彦根工場で6両製造されました。
本線・八日市駅~貴生川駅間は運行経費削減のため、
1往復を除きレールバスLE10形で運用されていました。
しかし、LE10形は二軸車で収容能力も小さかった(定員70名)ことから、
ラッシュ時には2両連結での運用となり、経費削減の効果が削がれることとなりました。
そこで、定員102名の220系が造られることになり、様々な部品を流用して新造されました。

226は平成8年(1996)3月31日にモハ100形103の車籍・機器と西武モハ741の
部品を利用して竣工し、平成27年(2015)3月限りで定期運用から外されました。
大型のスノープラウが装備されており、冬季は雪かき車として、また、
工事列車を牽引する牽引車として、ホキ等の貨車と連結して使われています。
223と820
手前の西武ライオンズの「レオ」が描かれた223は、モハ100形101の車籍・機器と
西武クハ1741の部品を利用して、平成5年(1993)6月18日に竣工しました。
後方の820系電車は西武鉄道の429Fが改造され、平成9年(1997)8月から運用されていました。
水色一番
「水色いちばん-びわ湖」とラッピングされた220系電車。
モハ100形102の車籍・機器と西武クハ1740の部品を利用して、
平成6年(1994)5月24日に竣工されました。
車籍上では大正3年(1914)と、最も古い車両になります。
あかね号
車庫横に停車していた700系の「あかね号」は、近江鉄道開業100周年と
八日市駅の新駅舎完成を記念して、平成10年(1998)5月12日に竣工しました。
西武401系電車をベースに1年がかりの改造工事を経て、
八日市駅の改築竣工記念式に合わせた同年6月13日に運行が開始されました。
しかし、老朽化のため2019年5月6日で引退することが発表されています。
高宮駅
高宮駅
近江鉄道に乗車して多賀大社へ向かいます。
本線の高宮まで乗車して、多賀線に乗換えるのですが、
多賀線の延長距離は2.5kmで途中にスクリーン駅があるのみです。
一部を除いて高宮駅と多賀大社前駅でピストン運転されています。
多賀線は大正3年(1914)3月8日に開業し、大正14年(1925)3月12日に電化されました。
かって、住友セメント多賀工場やキリンビール滋賀工場への引き込み線があり、
高宮駅にはこの中継のための貨物ヤードがありました。
西武3000系
現在は平成26年(2014)12月で、全車が廃車となった
西武鉄道の3000系電車が留め置かれています。
多賀大社駅-構内
多賀大社前駅
当日運行されていた900系は、西武鉄道より譲り受けた101系電車を改造し、

平成25年(2013)6月14日に運用が開始されました。
当初は青を基調とした車体色から「淡海号(おうみごう)」と称されていましたが、
平成30年(2018)7月16日より、特別車両「虹たび号」としての運行が開始されました。
滋賀県観光キャンペーン「虹色の旅へ。滋賀・びわ湖」をPRするため、
キャンペーンナビゲーター(虹たびナビゲーター)であり
「滋賀ふるさと観光大使」を務める西川貴教氏の写真がラッピングされています。
多賀大社駅
多賀大社前駅
鳥居
駅前からの多賀大社への参道には鳥居が建立されています。

追記
近江鉄道ミュージアムは、令和元年(2019)11月2日、
八日市駅2階に入場無料でオープンしました。
往年の車両の展示は無く、近江鉄道の軌跡を表したヒストリーパネルや
歴史的資料の展示、近江鉄道沿線の観光スポットやイベントなど
地域の魅力や情報を発信する場となるようです。
また、運転席BOXが設置されたり、プラレールを利用して近江鉄道の車両を
リモコン操作することができます。
「あかね号」は解体され、座席の展示はあるようです。

近江鉄道の近年の利用者は年間500万人を割り込み、25年連続で赤字となっています。
鉄道の存続には、自治体が線路などの設備を保有し、近江鉄道が運営を担う
「上下分離方式」などが想定されますが、今後各自治体の負担の割合などが課題となりそうです。
滋賀県は今後沿線の住民などにアンケートをとり、来年3月までに方針を決める予定です。

追記
解体予定だったED31形4号機は、回避され保存されることになりました。
びわこ学院大の学生らがクラウドファンディングで、
目標の500万円を上回る580万円の資金を集めました。
機関車は近く、滋賀県東近江市八日市の近江酒造に移設され、
令和元年(2019)12月21日午後3時すぎから記念式典があり、自由に参加できるそうです。

多賀大社へ続く

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村