極楽橋
毘沙門堂はJR及び京阪、地下鉄山科駅から北へ徒歩約15分の距離にあります。
毘沙門堂は正式には安国院出雲寺と称し、天台宗・京都五箇室門跡
一つに数えられています。
当初、毘沙門堂は飛鳥時代の大宝3年(703)、第42代・文武天皇の勅願により、
僧・行基が上御霊神社付近の出雲路に創建したと伝わります。
創建当初は出雲寺と称しました。
平安京遷都の翌年の延暦14年(795)、第50代・桓武天皇の行幸があり、
最澄は延暦寺・根本中堂本尊の薬師如来を刻んだ余材で像高6.7cmの
毘沙門天像を刻み天皇に奉献しました。

平治元年(1159)の平治の乱で出雲寺は焼失し、その後荒廃しました。
鎌倉時代初期の建久6年(1195)、平親範が廃絶していた平家ゆかりの3つの寺院を
合併する形で再興しました。
その一つ平等寺は桓武天皇の皇子で桓武平氏の祖である
葛原親王(かずらわらしんのう)により、現在の右京区太秦に創建されました。
最澄が刻んだ毘沙門天像は、桓武天皇の念持仏として冠の中に納められていましたが、
葛原親王に託され、親王の念持仏となりました。

尊重寺は桓武平氏の流れを継ぐ平親信により、現在の上京区五辻に創建されましたが、
平等寺と尊重寺はその後廃絶しました。
護法寺は平親信の父・平範家により伏見に創建されましたが、
応保元年(1161)に左京区岩倉に移転しました。
しかし、長寛元年(1163)に焼失し、大原来迎院付近に仮の堂宇を建てて移りました。
三寺院は建久6年(1195)に出雲寺の地で平範家により再興され、出雲寺の寺籍を継いで
「護法山出雲寺」と称し、新たに丈六(4.85m)の毘沙門天像が造立され、
最澄自刻の毘沙門天が胎内に納められました。
延暦寺・根本中堂に倣い、西に平等寺、東に尊重寺、中心に護法寺を据える配置となり、
「毘沙門堂」と呼ばれました。

桜の名所として栄えていたのですが、応仁元年(1467)の応仁の乱で焼失し、
文明元年(1469)に再建されるも、元亀2年(1571)に
織田信長の元亀の乱により再び焼失しました。

江戸時代の慶長16年(1611)、天台宗の僧で徳川家康とも関係の深かった
天海によって復興が開始されました。
江戸幕府は山科の安祥寺(9世紀創建の真言宗寺院)の寺領の一部を出雲寺に与え、
天海没後はその弟子の公海が引き継ぎ、寛文5年(1665)に完成しました。
その後、後西天皇皇子の公弁法親王(こうべんほっしんのう)が受戒し、晩年には隠棲しました。
以後、代々の住持に法親王がなり、門跡寺院として
「毘沙門堂門跡」と称されるようになりました。

境内に入る手前にある極楽橋は、第111代・後西天皇が行幸された際に、
「橋より上はさながら極楽浄土のようである」と感嘆されたことから、
以後「極楽橋」と呼ばれるようになりました。

極楽橋を渡った所に建つ門跡碑「毘沙門堂門跡」は後西天皇が行幸された時に賜った勅号です。
猫
参道の猫
何を見ているのでしょう...?そこには誰もいないのに...
地蔵堂
参道の石段の途中、右側に地蔵堂があります。
地蔵堂-堂内
堂内には地蔵菩薩像が安置されています。
地蔵菩薩像
地蔵堂の右側には地蔵菩薩の石像が祀られています。
参道の石段
地蔵堂の先は石段が急峻となります。
仁王門
石段を登った所に江戸時代の寛文5年(1665)に建立された仁王門があります。
仁王像-右
吽形像
仁王像-左
阿形像
本堂-1
正面の唐門は本堂の中門として寛文5年(1665)に建立されました。
唐門をくぐった右側に納経所があります。
毘沙門堂は神仏霊場・第127番札所となっています。
本堂
本堂は寛文5年(1665)に四代将軍・徳川家綱の寄進により建立されました。
材木は尾張、紀伊徳川家より取り寄せられました。
本堂から諸堂の拝観ができますが、建物内の撮影は禁止されています。
本尊は毘沙門天像で秘仏とされ、12年毎の寅年に開帳されます。
本尊前には江戸時代初期作の毘沙門天像が御前立として安置され、
左に不動明王、右に東照神君坐像(徳川家康)が安置されています。
本堂裏からの弁天堂
本殿裏からの弁天堂。
霊殿
霊殿は永禄6年(1563)の第三世・公弁法親王が住持の時、父・後西天皇から
御所の御霊屋として建立された建物が下賜され、移築されました。
堂内には阿弥陀如来が中央に安置され、周囲に歴代の影像や位牌が祀られています。
天井には狩野主信(かのう もりのぶ)による「八方睨みの龍の図」が描かれています。
「夜中に龍が水を欲して絵から抜け出した」との伝承があり、龍の周囲は水を示す
青い丸で囲われています。
四隅には雲が描かれ、全て濃淡が異なっています。
閼伽井
霊殿から宸殿への渡り廊下の北側に閼伽井があります。
宸殿
宸殿は貞享3年(1686)に公弁法親王が、御所にあった後西天皇の旧殿を拝領し、
元禄6年(1693)に移築を完了して毘沙門堂の書院となりました。
宸殿内部には六室あり、狩野益信(かのう ますのぶ)により
障壁画・116面が描かれています。
どの角度から見ても描かれている人物がこちらを向いているように見え、
「動く襖絵」と称されています。
枝垂桜
宸殿前の枝垂れ桜は樹齢約150年とされ、「区民誇りの木」に指定されています。
樹高7.8m、幹回り2.3m、枝張は30mにも及び、現在の桜の木は約350年前に
中興されてから5代目として引き継がれています。
晩翠園
宸殿の北側には池泉回遊式庭園が築かれています。
山裾に迫る木立の枝間は暗く、さながら夜目に翠(みどり)を思わせることから
「晩翠園(ばんすいえん)」と名付けられました。
晩翠園-観音堂
池の奥には観音堂が建立されています。
晩翠園-手水鉢
鞍馬自然石の手水鉢は、公弁法親王が気に入り、
牛に牽かせて持ち帰ったとされています。
玄関-1
玄関-2
玄関
玄関の右横には使者の間があります。
庫裡
玄関の西側に庫裡がありますが、順路には含まれていません。
経蔵
本堂を出ると、本堂の手前右側に天和2年(1682)に建立された一切経堂があります。
経蔵-堂内
堂内には千手観音像などが安置されています。
稲荷社
一切経堂の左奥に稲荷社があります。
弁財天社-鳥居
稲荷社前の参道には鳥居が建っています。
弁財天社-石橋
鳥居をくぐり、参道を進むと池があり、石橋が架けられています。
弁財天社-池-1
池の左側
弁財天社-池-2
池の右側
弁財天社
弁天堂には豊臣秀吉の生母・大政所の念持仏であった高台弁才天が祀られています。
大坂城で祀られていましたが、落城後に北政所(ねね)が高台寺に移ったのに伴い、
高台寺で祀られるようになりました。
公弁法親王が巡錫(じゅんしゃく)された際に、
庶民福楽の為に所望せられて当地に勧請されました。
滝行場
弁天堂の右奥に滝行場があります。
水天
滝行場の右側には水天などが祀られています。
鐘楼
弁財天社から戻り本堂の左側へ向かった所に
寛文6年(1666)に建立された鐘楼があります。
山王社
鐘楼から左へ進んだ所に山王社があります。
勅使門
勅使門は元禄6年(1693)に後西天皇から寄進されたもので、
門主の晋山式(しんさんしき)以外に開門されることはありません。

毘沙門堂の塔頭である護法山双林院(山科聖天)へ向かいます。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村