仏谷への道標
阿弥陀如来磨崖仏-1
浄瑠璃寺は京都府最南端、木津川市の「当尾(とうの)の里」と呼ばれる地区にあり、
浄瑠璃寺(じょうるりじ)から岩船寺(がんせんじ)に至る約1.5kmの山道を中心に、
平安時代から室町時代の石仏や石塔が点在しています。
当尾磨崖仏文化財環境保全地区として、京都府の保全地区に指定されています。
当尾の里は、古くは「小田原」と呼ばれ、平安時代後期の頃から俗化を嫌った興福寺の僧などが
この地に隠棲して修行を行い、興福寺の「小田原別所」と呼ばれていました。
やがて、草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、
いつしか「当尾」と呼ばれるようになったと伝わります。
加茂青少年山の家から南へ約600m進んだ所に大門仏谷の阿弥陀如来磨崖仏があります。
阿弥陀如来磨崖仏-2
丈六(約2.5m)の如来形坐像で、この磨崖仏には銘文がありませんが、
像容から鎌倉時代初期の作と推定されています。
大門石仏群
大門石仏群-五輪塔
更に山道を進んで行くと大門石仏群があります。
山内に散在していた石仏や石塔を集めて祀られています。
春日神社-1
春日神社-2
向かい側には小さな祠もあります。
木津川市観光ガイド「当尾マップ」によると、春日神社だと思われます。
首切り地蔵
大門石仏群の先に釈迦寺跡があり、その地に首切地蔵が祀られています。
弘長2年(1262)の銘があり、藪の中三尊と共に在銘石仏では最古のものです。
首のくびれが深く、切れて見えるからとも、また、処刑場にあったことから
「首切地蔵」と呼ばれたとも伝わります。
藪の中の三体仏-1
藪の中の三体仏-2
首切地蔵から先へ進み、府道752号線に入った所に「藪の中の三尊磨崖仏」があります。
右側の岩に右・十一面観音、左・地蔵菩薩が、左側の岩には阿弥陀如来が刻まれています。
「東小田原西谷浄土院 弘長2年 大工 橘安縄」と銘文が刻まれ、
塔頭の浄土院で祀られていたようです。
浄瑠璃寺参道

「藪の中の三尊磨崖仏」から府道を南西方向に進んだ所に浄瑠璃寺があります。
山門
山門
浄瑠璃寺は山号を小田原山と号する真言律宗の寺院で、西国薬師四十九霊場・第37番、
仏塔古寺十八尊・第10番及び関西花の寺二十五霊場・第16番の札所となっています。

門前の石仏-左門前の石仏-右











山門の前には石仏が祀られています。
鐘楼
鐘楼-2
山門を入った左側に鐘楼があります。
灌頂堂
右側に灌頂堂があります。
苑池
正面に梵字の阿字をかたどったとされる苑池があり、中島には弁財天を祀る祠があります。
本堂
本堂は西向きに建立されています。
浄瑠璃寺は『浄瑠璃寺流記事(じょうるりじ るきのこと)』によると、永承2年(1047)に当麻(とうま)出身の
義明(ぎみょう)上人が、薬師如来を祀る小堂を建立したのが始まりとされています。
その後、浄瑠璃寺と称されるようになりましたが、嘉承2年(1107)には本堂が取り壊され、
新たに九躯の阿弥陀如来を本尊とする本堂が建立され、薬師如来は西堂に遷されました。
久安6年(1150)に興福寺の僧・恵心が入寺して池を掘り、極楽浄土の宝池になぞらえた苑池を中心とした
現在の伽藍配置となったとされています。
現在の本堂は嘉承2年(1107)に建立されたもので、国宝に指定されています。
堂内には横一列に九躯の阿弥陀如来坐像が安置されていますが、平成30年(2018)7月から
5ヵ年計画で二躯ずつ修理中です。
『観無量寿経』に説く「九品往生」の考えに基づき、九躯の阿弥陀如来像を安置したのは、記録には
多数残されていますが、平安時代の阿弥陀如来像が残されているのは浄瑠璃寺のみで、
国宝に指定されています。
中央に安置されている像は一際大きく、像高が224cmあり、左右に像高139cmから145cmの像が
並んで安置されています。
中央の阿弥陀如来像は、右手を挙げ、左手を下げる来迎印で、残りの八躯は腹前で両手を組む、
「弥陀の定印(じょういん)」を組んでいます。
造立された年代は定かではありませんが、平等院鳳凰堂に安置されている定朝による天喜元年(1053)作の
阿弥陀如来像と様式的類似を認められています。
また、厨子に納められた像高90.0cmの吉祥天立像は、国の重要文化財に指定されています。
鎌倉時代の建暦2年(1212)に本堂に安置され、現在は中尊の左側にある厨子内に納められています。
厨子は正月(1/1~1/15)、春季(3/21~5/20)、秋季(10/1~11/30)の期間のみ開扉されます。
中尊の右側に安置されている、平安時代作で像高像高157.6cmの地蔵菩薩立像は、
「子安地蔵」とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。
堂内右側に安置されている像高99.5cmの不動明王と制多迦(せいたか)・矜羯羅(こんがら)の
二童子像は鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。
平安時代後期の作で国宝に指定されている四天王像ですが、広目天は東京国立博物館、
多聞天は京都国立博物館に寄託され、増長天と持国天のみが本堂の両端に安置されています。
本堂前の石灯籠
本堂前の石灯籠は南北朝時代の作で、国の重要文化財に指定されています。
六字名号碑
本堂の左側に建つ「六字名号碑」は寛永2年(1625)に建立されました。
三重塔-対面
本堂と苑池をはさんで対面して建つ三重塔は、『浄瑠璃寺流記事』では治承2年(1178)に
京都の一条大宮から移築したと記され、国宝に指定されています。
彼岸の中日には三重塔背後から太陽が昇り、本堂の中央に沈みます。
三重塔
初層内部に薬師如来像が安置され、壁面には十六羅漢像などの壁画が描かれています。
薬師如来坐像は、平安時代の作で像高85.7cm、重要文化財に指定されていますが秘仏とされ、
毎月8日、彼岸中日、正月三が日のみ開扉されます。
薬師如来は、仏塔古寺十八尊・第10番及び西国薬師四十九霊場・第37番の札所本尊となっています。
壁画は平安時代から鎌倉時代にかけて描かれ、最も古いのが壁面の十六羅漢像で、その後、
柱や扉に八方天像、釈迦八相図などが描かれたと見られていますが、
現在では剥落が激しく、判別が困難な状況です。
塔の扉は、保護のため晴天時のみ開扉されます。

塔の前に建つ石灯籠には「貞治五年(1366)丙午正月十一日造立之為法界衆生願主阿闍梨祐実」の
銘が刻まれ、国の重要文化財に指定されています。
東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わし、
東岸を「此岸」(しがん=現世)、西岸を仏の世界である「彼岸」と見立てられています。

岩船寺(がんせんじ)へ向かいます。
続く