石橋
扇町公園から堀川通を南下すると本法寺の門がありますが、
東の方に仁王門がありますので、境内を横断して東へ向かいます。
本法寺東の南北の通りは「小川通」と呼ばれ、
かっては通りの西側に小川が流れ、石橋はその名残として残されています。
小川通は平安京には無く、豊臣秀吉が天正18年(1590)に行った天正の地割で新設された
通で、北は紫明通から南は錦小路通までの南北の通りです。
小川は昭和40年(1965)に埋め立てられました。
仁王門
仁王門
本法寺は山号を「叡昌山」と号する日蓮宗の本山で、日蓮宗京都十六本山の札所です。
寺伝では永享8年(1436)に日親上人(1470~1488)により、
東洞院綾小路で創建されたと伝えています。
日親上人は永享11年(1439)に室町幕府第3代将軍・足利義教(あしかが よしのり=
在職:1429~1441)に諌暁(かんぎょう=権力者に対して日蓮宗への改宗を求めること)
を行いました。
幕府は諌暁を禁止しましたが、日親上人はそれでも諌暁書「立正治国論」を
著したため怒りに触れ、寺を焼かれ投獄されました。
灼熱の鍋を被せられる拷問を受け、それでも説法を続けたとの伝説から
「鍋かぶり上人」「鍋かぶり日親」等と呼ばれました。
嘉吉元年(1441)の嘉吉の乱により足利義教が暗殺されたことにより、
日親上人は赦免されました。
獄中で知り合った本阿弥清信(ほんあみ きよのぶ:1435~1534)の帰依を受け、
康正年間(1455~1457)に四条高倉で再建されました。

寛正元年(1460)にも日親上人の他宗派批判が原因で投獄され、
寺は二度目の破却となりました。
その後、日親上人は赦免され、寺は三条万里小路(さんじょうまでのこうじ=
現在の中京区三条柳馬場)で再建されました。
一門の中心地と定められ、寺は栄えましたが、天文5年(1536)の天文法華の乱
伽藍を焼失し、堺へ避難しました。
天文11年(1542)に下された第105代・後奈良天皇の法華宗帰洛の綸旨により、
後に一条戻り橋付近で再建されました。
しかし、天正15年(1587)に豊臣秀吉の聚楽第建設に伴う都市整備で、
現在地への移転を命じられました。
更に、天明8年(1788)の大火で伽藍が焼失し、その後再建された現在の本堂、開山堂、
多宝塔、仁王門、石橋、鐘楼、経蔵、庫裡などは、府の有形文化財に指定されています。
執金剛神
仁王門に安置されている執金剛夯神(しゅこんごうこうしん)
仏教の護法善神(守護神)であり、「金剛杵(こんごうしょ」と呼ばれる武器を持ち、
仏敵を山内に入れず、退散させるために守護しています。
密迹金剛神
密迹金剛夯神(みっしゃくこんごうこうしん)
「密迹」とは仏の大法を聞くという意味があり、常に仏に親しく近づいて、
仏の秘密の教えを聞こうとの本誓を持つとされています。
摩利支天堂-鳥居
門をくぐった右側(北側)に摩利支天堂があります。
摩利支天堂-狛猪-阿形
狛犬では無く、狛猪が境内を守護しています。
阿形
摩利支天堂-狛猪-吽形
吽形
摩利支天堂-1
堂内には大摩利支天尊が祀られています。
大摩利支天尊は仏教の守護神であり、陽炎(かげろう)を
神格化したものとされています。
陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない隠形の身で、
常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされています。
摩利支天堂-2
摩利支天は武士の守り本尊として信仰され、武士が戦場に臨むにあたり、
「摩利支天の法(まりしてんのほう)」を修したと伝わり、
その手法が忍者が結ぶ印の基となりました。
北辰殿
右側に北辰殿があり、妙見大菩薩、鬼子母神、七面大天女、大黒天が祀られています。
多宝塔
摩利支天堂西側の多宝塔は寛政年間(1789~1801)の再建で、
府の有形文化財に指定されています。
釈迦如来、多宝如来などが祀られています。
経蔵と鐘楼
参道の左側(南側)には経蔵と鐘楼が並んでいます。
経蔵は天正16年(1588)に建立され、天明8年(1788)の大火でも宝蔵と共に焼失を免れた
本法寺最古の建物で、府の有形文化財に指定されています。
経蔵-扁額
経蔵に掲げられた扁額は、享保2年(1717)に本覚院宮の御宸筆によるものですが、
文字はほとんど読めません。
本覚院宮は第111代・後西天皇の第十一皇女の理豊女王(りほうじょおう:1672~1745)
で、天和3年(1683)に宝鏡寺にて得度し、元禄2年(1689)には宝鏡寺22世門跡となって
寺勢の興隆につとめ中興の祖とされ、「本覚院」と追号されました。
能書家であり、狩野周信(かのう ちかのぶ:1660~1728)からは絵も学びました。
本堂
北側に本堂があります。
寛政9年(1979)に再建された単層の入母屋造り、本瓦葺の建物で、
府の有形文化財に指定されています。
本尊は木造の一塔両尊四士像で、日親上人坐像などが安置されています。
本堂-扁額
本堂に掲げられた扁額は本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ:1558~1637)の
揮毫によるものです。
日親上人が獄中で本阿弥清信と知り合った以後、
本法寺は本阿弥家の菩提寺となりました。
天明8年(1788)の大火後の再建では、光悦の父・光二からの多大な寄進がありました。
光悦手植えの松
本堂前には本阿弥光悦手植えの松が残されています。
長谷川等伯像
その横には長谷川等伯の像が建立されています。
長谷川等伯(1539~1610)は能登国の戦国大名・畠山氏に仕える下級家臣の子として
生まれましたが、幼い頃に染物業を営む長谷川家の養子となりました。
養家が熱心な日蓮宗信者だったことから、法華関係の仏画や肖像画などを描き始め、
元亀2年(1571)に養父母が相次いで亡くなったのを機に、郷里の菩提寺・本延寺の
本山・本法寺を頼って家族と共に上洛しました。
塔頭の教行院に寄宿し、狩野派の様式を学ぶも、独自の画風を確立していきました。
天正17年(1589)に大徳寺山門の天井画と柱絵を描き、有名絵師となりますが、
山門の上層に草鞋を履いた千利休の像が安置されたため、
豊臣秀吉の怒りにふれ、天正19年(1591)に秀吉は利休に切腹を命じました。
慶長10年(1605)には本法寺客殿や仁王門などを建立して寄進しましたが、
慶長15年(1610)に徳川家康の要請により、江戸への下向途上で発病し、
江戸到着の2日後に病死しました。
遺骨は京都に移され、本法寺に葬られました。
開山堂
本堂前を北へ進むと、東側に開山堂があり、その北側は十(つなし)の庭まで
続いています。
寛政8年(1796)に建立され、府の有形文化財に指定されています。
説法石-1
開山堂の左横に説法石があります。
説法石-2
かって、一条戻橋付近にあり、応永34年(1427)に上洛した日親上人が、
この石に座り、最初に辻説法を行ったと伝えられています。
安倍晴明の邸宅内にあったことから「晴明石」と呼ばれたとも伝わり、
元禄15年(1702)に夢告により、当地へ移されました。
唐門
北側に唐門があります。
建立年は不詳ですが、府の有形文化財に指定されています。
唐門からの宝物殿
唐門をくぐると宝物館(講堂)がありますが、唐門は賓客を迎える門なので
普段は閉じられています。
庫裡
唐門から本堂への渡り廊下の下をくぐり、
西へ進むと庫裏があり拝観の受付が行われています。
十の庭
宝物館前の庭は「十(つなし)の庭」と称されています。
数字の1から9を数える時、「ひとつ」「ふたつ}と「つ」が付きますが、
10には「つ」が付かないことから「つなし」と称されているそうです。
しかし、庭に据えられている石は「九つ」しかありません。
もう一つの石は、見る人の心(意思)にあると説いています。

宝物館に展示されている長谷川等伯筆の大涅槃図は、国の重要文化財に
指定されているため、原寸大の複製が展示されています。
縦約10m、幅約6mの大作で、一階からは全体を見上げ、二階からは間近で鑑賞できます。
釈迦の入滅を悲しむ弟子や民衆、動物などの中に、長谷川等伯自身も加わっているように
描かれています。
開山堂への渡り廊下
宝物館の前から開山堂への渡り廊下が続いています。
三つ巴の庭-1
宝物館の裏側を西へ進んだ北側に、国の名勝に指定されている
「三つ巴の庭」があります。
「三つ巴の庭」は、本阿弥光悦により、書院の東から南側に作庭され、三か所の築山で
(ともえ)紋を表していたことから「三つ巴の庭」と呼ばれていましたが、
経年により巴の形は解りづらくなっています。
三つ巴の庭-滝組
南東側の築山に二段の滝石組が設けられています。
上部は右の不動岩と左の観音岩との間に斜めに水落石が配されています。
二段目の縦縞模様が入った水落石の先に石橋が架かり、大海へと注がれています。
日の石
庭の中央には半円を組合せた円形石があります。
蓮池
左側には切り石を組み合わせた十角形の蓮池が配され、円形石とで
「日蓮」と読みます。
蓮池の奥に、木立の間に白壁が見えますが、これが宝蔵で、
天明8年(1788)の大火で経蔵と共に焼失を免れた本法寺最古の建物です。
書院
書院は紀州徳川家の寄進により、文政11年(1828)に再建されました。
書院-上段の間
こちらが書院上段の間で、これを含め18畳の三間があります。
蹲踞の庭
書院の南西側、廻廊に囲まれた中に光悦作の蹲踞が配され、
「蹲踞の庭」と称されています。

報恩寺へ向かいます。
続く
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村