本堂
千本通りを北上して、「千本寺之内」の信号の次にある信号の左側に、
引接寺(いんじょうじ)があります。
引接寺は、山号を「光明山」、正式な寺号を「歓喜院引接寺」と号する
高野山真言宗の寺院です。
かって、引接寺の北、船岡山の北西から紙屋川にかけての地区は
「蓮台野(れんだいの)」と呼ばれ、化野(あだしの)、
鳥辺野(とりべの)と共に京都の三大風葬地の一つでした。
現在の千本通りは、蓮台野へ死者を運ぶ道であり、
通りに沿って千本の卒塔婆が立てられていたことに由来します。
「引接」とは、仏が衆生を浄土に往生させるとの意味があり、
引接寺で引導を渡され、蓮台野へ運ばれたと思われます。

引接寺は寺伝では、小野 篁(おの の たかむら:802~853)が、閻魔大王から
現世浄化のため、亡くなった先祖を再びこの世へ迎えて供養する「精霊迎え」の
法儀を授かり、自ら閻魔大王の像を刻んで祠に安置したのが始まりとされています。
寛仁元年(1017)に恵心僧都・源信の門弟・定覚上人が、
「光明山歓喜院引接寺」として開山し、「諸人化導引接仏道」の道場としました。
毎年、春のゴールデンウィーク中に公演される「大念仏狂言」は、定覚上人が
布教のために始めた「大念仏法会」が起源とされています。
応永13年(1406)に第100代(北朝第6代)・後小松天皇が、北山山荘への行幸の際に
立ち寄られ、普賢象桜を分け与えたと伝わり、
引接寺は花見で賑わうようになりました。
3代将軍・足利義満は桜の開花に合わせて狂言を行うようにと
米50石を寄進しています。
大念仏狂言は昭和39年(1964)に後継者不足から中断し、昭和49年(1974)には
不審火により狂言堂が全焼しましたが、狂言面は庫裡で保管され、被害を免れました。
翌年、千本ゑんま堂大念仏狂言保存会が結成されて稽古を再開し、
その翌年には大念仏狂言の公演が再開されて今日に至っています。

本尊の閻魔大王は、応仁・文明の乱(1467~1477)で焼失し、
長享2年(1488)に仏師・定勢によって造像されました。
像高・横幅ともに2.4mで、脇侍として右に判決文を記録する司録(しろく)と
左に罪状を読み上げる司命(しみょう)像が安置されています。
昭和52年(1977)の火災で一部が損傷し、平成18年(2006)に仏師・今村宗圓が
境内のイチョウの木で修復しています。

閻魔大王の湯呑茶碗「萬倍碗(まんばいわん)」に賽銭を投げ入れると、
1万日参拝したのと同じ功徳があるとされています。

堂内の壁画は「閻魔王庁の図」は狩野元信の筆によるもので、現存する地獄壁画の
板絵では日本最大ですが、剥落が激しく残念に思えます。
地蔵池
本堂の右側を進むと地蔵池があります。
多数の石仏が祀られ、今の千本通りから発掘された
数十体の地蔵像も安置されています。
精霊迎えでは、この池で「お塔婆流し」が行われ、「お迎え鐘」を撞いて
先祖の霊を我が家に迎えます。
紫式部供養塔
高さ6mの紫式部供養塔は、元中3年/至徳3年(1386)に円阿上人の勧進により
建立されたとの刻銘があり、国の重要文化財に指定されています。
紫式部は『源氏物語』に狂言綺語(きょうげんきぎょ)を記して好色を説いた罪で
地獄に落とされたと伝わり、成仏を願って建立されました。
紫式部供養塔-基礎石
一重目の円形基礎石に14体の地蔵小像が刻まれ、その上の軸部東面には薬師如来、
南面に弥勒菩薩、西面に阿弥陀如来、北面に釈迦如来像の四仏坐像が表されています。
紫式部供養塔-二重目
その上には四隅に柱を立て、その中に鳥居を刻んだ円柱の軸部が置かれています。
更に9枚の笠石を重ね、十重の塔としていますが、二重の宝塔と十三重石塔の残欠を
組み合わせたものです。
紫式部像
塔の手前には紫式部と大黒天、布袋尊の像が祀られています。
普賢象桜
また、普賢象桜が植栽されています。
鎌倉の材木座にあった普賢堂の横に咲いていたことから名付けられた、
八重桜の日本最古の品種で、遅咲きの桜です。
茶釜塚
茶釜塚
小杉大明神
小杉大明神
童観音
童観音は平成17年(2005)に造立された、高さ2mのブロンズ坐像で、
「わらべちゃん」と呼ばれています。
鐘楼
童観音から東へ進むと精霊迎え、送りの鐘撞き堂があります。
梵鐘
梵鐘には天授5年/康暦元年(1379)の銘があり、市の文化財に指定されています。
観音堂
観音堂には本尊の本地仏である地蔵菩薩像、右に開基・小野篁像、
左に灑水観音(しゃすいかんのん)が安置されています。
灑水とは香水を注いで清めることで、 悪病が流行した時に、
観音様を祀り、楊枝と灑水を供えると病が鎮まったと伝わります。
茶室
本堂の左側には茶室がありますが、非公開です。

千本通りを北上して上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)へ向かいます。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村