mp仁王門
法華山一乗寺から東方向へバイクで約1時間走った所に伽耶院があるのですが、
その手前の車道脇に仁王門があります。
現在の建物は大正時代に再建されたものですが、花頭窓は以前の門から引き継がれています。

仁王像-左仁王像-右
左右に安置されている仁王像は行基菩薩作とされていますが、
天正6年~天正8年(1578~1580)の羽柴秀吉による三木城攻めの際に
頭部と脚部が焼失したと伝わります。
神戸層群-1
門から更に車道を進んだ右側に駐車場があり、その奥の川向こうに「神戸層群」と呼ばれる、
断層が露出した珍しい場所があります。
神戸層群-2
神戸層群の地層は約3700万年前から3100万年前のものとされ、かって現在の神戸市須磨区、
北区あたりから三田周辺にまで及んだ「古神戸湖」と名づけられている
巨大な湖底で形成されたと考えられています。
この付近で発生した大地震により、「柱状節理」と呼ばれる神戸層群の特異な露岩が露出しています。
山門
駐車場から車道を渡って山門をくぐります。
伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にあり、山号を大谷山と号する本山修験宗の寺院で、
新西国霊場・第26番札所となっています。
納経所
正面に寺務所があり、納経所にもなっています。
人形-1
寺務所の東を山側へと登ると水子供養を祀る場所があります。
人形-2
供養の人形や風車が置かれ、霊山のような雰囲気を漂わせています。
行者堂
東側に 寛永8年(1631)に土佐城主・山内忠義の寄進により建立された行者堂があり、
三木市の文化財に指定されています。
堂内には役行者像が祀られています。
護摩壇
行者堂の石段下には護摩壇が組まれています。
毎年10月の体育の日には、近畿地方では最大の規模を誇る採燈大護摩供が行われます。
経塚
護摩壇の前には経塚があります。
開山堂
護摩壇から東へ進むと明暦2年(1656)に丹後峰山城主・京極高供の正室の寄進により
建立された開山堂があります。
堂内には天女や仏に花を捧げる迦陵頻伽(かりょうびんが)の壁画が残され、
開山・法道仙人が祀られています。
寺伝では孝徳天皇の勅願寺として、大化元年(645)に法道仙人が開基したとされています。
当初は「大谿寺(だいけいじ)」と称していましたが、延宝9年(1681)に後西上皇の勅により
仏陀伽耶に因む寺号「伽耶院」と改められました。
平安時代中期には隆盛を極め、数十の堂宇と百三十余の坊舎を持つ大寺院で、
花山法皇の行幸があったとの記録も残されています。
天正6年~天正8年(1578~1580)の三木城攻めでは、別所長治方の陣が敷かれたことにより、
羽柴秀吉軍の攻撃を受けて焼失しました。
また、慶長14年(1609)には失火によって全山を焼失し、
現存する堂塔はそれ以降の諸国大名の寄進によるものです。
中世以降、聖護院末の修験寺院として勢力をもち、江戸時代には天台系山伏を統率する
四院家(いんげ)のひとつとして修験界に威をふるいました。
金堂
開山堂から更に東へ進むと、金堂があります。
慶長15年(1610)の再建と伝わり、国の重要文化財に指定されています。
内陣と外陣を格子戸と欄間で分けた典型的密教寺院建築で、重要文化財に指定されている
平安時代末期作の毘沙門天像が安置されています。
三坂社
金堂の右横に鎮守社である三坂社があり、三坂大明神が祀られています。
金堂と同時代の再建と伝わり、国の重要文化財に指定されています。
多宝塔
三坂社の右斜め前方に多宝塔があります。
正保5年(1648)に豊前小倉藩主・源忠真(小笠原忠真)の寄進の寄進により建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
初層は方形で並行垂木、二層は円形で扇垂木となっています。
失われていた相輪は昭和60年(1985)に復元されています。
塔内には本尊として弥勒菩薩像が安置されています。
臼稲荷社-1
多宝塔の南側に臼稲荷社があります。
臼稲荷社-2
かって、この地域では田に水を溜めるため、水の出口に古い石臼を使っていました。
ある干害の年、狐が白衣の老人の姿に化けて、村中の石臼をすべて取り除き、
水を均等に配分しました。
これを恥じた村人がここに石臼を奉納したと伝わります。
二天門
金堂から南側へ進んだ所に二天門があります。
慶安4年(1651)に建立されたもので、三木市の文化財に指定されています。
屋根及び軒回りは後世の修理の際に改修されています。
二天像-左二天像-右
向かって左側に多聞天、右側に持国天の二天像が安置されていますが、
いずれも門と同じ年代の造立とされています。
柱の彫刻
二天門への石段の脇に立つは石柱には彫刻が施されています。
門を出ると車道となり、駐車場まで戻ります。

次回は兵庫県香美町香住にある大乗寺から温泉寺を巡ります。