山門
石塔寺から五辻まで戻り、五辻から東へ進んだ北側に南真経寺があります。
南真経寺は山号を鶏冠山(かいでざん)と号する日蓮宗の寺院です。
関西最初の碑
山門前には「日蓮宗関西最初弘教之地」の石碑が建立されています。
徳治2年(1307)頃、日像は乙訓郡山崎付近にとどまり、布教活動をを行っていました。
当時、鶏冠井(かいで)には「真言寺」と称する真言宗の寺院がありました。
住僧・実賢(しっけん)は日像の教化により日蓮宗に改宗し、
寺名を「真経寺」に改めました。
「真」は真言宗から、「経」は日像の幼名「経一丸」によります。
江戸時代の承応3年(1654)、真経寺は二つに分かれ、北真経寺は檀林(仏教の学問所)、
南真経寺は鶏冠井村の村民の信仰の場となりました。
京都府無形民俗文化財に指定されている「鶏冠井題目踊」は真経寺で始まり、
北と南に分かれてからは交互に奉納されるようになりました。
その後、廃絶の危機に陥り、「鶏冠井題目踊り保存会」が結成され、
石塔寺で奉納されるようになりました。
開山堂
山門をくぐった正面にあるのは本堂ではなく開山堂です。
開山堂は京都府指定有形文化財で、寛永11年(1634)に建立されました。
開山堂-扁額
開山堂に掲げられた扁額「真経寺」は本阿弥光悦の筆によるものです。
本堂
本堂は京都府指定有形文化財で、正徳4年(1714)に再建されました。
本尊は十界曼荼羅です。
南真経寺は寛永年間(1624~1644)に、明治8年(1875)に廃寺となった
興隆寺の一角に移転したとされ、南真経寺には本堂がありませんでした。
現在の本堂はかっては「境智堂」と呼ばれていました。
日蓮像
日蓮聖人像
日蓮聖人は文応元年(1260)に『立正安国論』を執筆し、
鎌倉幕府第五代執権・北条時頼に提出しました。
浄土宗など他の宗派は邪宗とし、このまま放置すれば国内で内乱が起こり(自界叛逆難)、
外国からは侵略を受けて滅びる(他国侵逼難)と唱え、正法である法華経を中心
(「立正」)とすれば国家も国民も安泰となる(「安国」)と説きました。
禅宗の信者だった時頼は、日蓮聖人を伊豆国への流罪と処しました。
鐘楼
鐘楼は元禄12年(1699)に再建されました。
庫裏の門
庫裏への門
庫裏
庫裏
西門
西門
西門前の題目石塔には「寛永6年(1629)」と刻まれています。

大極殿公園へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村