応天門
満願寺から北に進んだ先の四つ角を左折して西へ進むと、
平安神宮の応天門前に出ます。
平安神宮の旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に列せられ、
神仏霊場の第113番札所となっています。
毎年10月22日に行われる時代祭は、創建を記念して
平安京遷都の日に行われるようになりました。

平安神宮は明治28年(1895)3月15日に平安遷都1100年を記念して創建されました。
当時の京都は幕末の戦乱で市街地は荒廃し、更に東京奠都(てんと)で沈みきった
京都に活力を取り戻すため、同年4月1日から7月31日まで岡崎を会場として
第四回・内国勧業博覧会が開催され、
それに先立って平安神宮が創建されました。
社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院を模し、
実物の8分の5の規模で復元されました。
但し、本来の朝堂院では長岡京のように、応天門の前の前の両側には
翔鸞楼(しょうらんろう)と栖鳳楼(せいほうろう)がありました。
平安京や長岡京では、大極殿・朝堂・朝集殿をまとめて朝堂院と呼ばれ、
本来は応天門を入ると左右に朝集殿がありました。
更にその前には会昌門があり、その門を入ると朝堂12堂が左右に並び、
龍尾壇へ至る構成となっていました。
平安京の造営が開始された翌年の延暦14年(795)に、現在の千本丸太町付近で
朝堂院が造営され、貞観18年(876)、康平元年(1058)に焼失し、延久4年(1072)に
再建されて『年中行事絵巻』に描かれていた朝堂院を再現したとされています。
その後、安元3年(1177)に焼失し、戦が頻発して平安京が荒廃したこともあり、
朝堂院の再建は成されませんでした。

応天門は5間3戸、二層の楼門で、創建当初のものであり、
国の重要文化財に指定されています。
応天門の左右の翼廊は昭和15年(1940)に建立され、
国の登録有形文化財となっています。
応天門-扁額
扁額
揮毫は、空海の書法を究めたとされる書家・宮小路康文(1800~1899)によるものです。
石灯籠
門の手前、右側には明治28年(1895)に建立された石灯籠が建ち、
その前には見かけることが少なくなった郵便ポストも残されています。
大極殿-1
門をくぐると正面に龍尾壇の石積があり、国の重要文化財に指定されています。
その奥に大極殿(外拝殿)があり、手前の右側(東側)に蒼龍楼、
左側に白虎楼があります。
神楽殿
龍尾壇の手前、右側には昭和15年(1940)に建立された神楽殿があり、
結婚式場として使用されています。
朝堂院の朝集殿を模したものとされ、国の登録有形文化財となっています。
平安時代の朝集殿は応天門を入った左右にあり、
参集した朝廷の臣下が開門の時刻まで待機した場所でした。
当時はこの先に会昌門があり、その門が開かれるまで
身づくろいなどしながら待機していました。
蒼龍の石像
手前には明治28年(1895)に奉納された龍の石像があります。
本来は水が湧き出し、手水として使われますが、
新型コロナの影響で水は止められています。
楽殿
龍尾壇の手前、左側には西の朝集殿を模した額殿があります。
昭和15年(1940)に建立され、国の登録有形文化財で、
現在は参集殿として使用されています。
白虎の石像
手前には白虎の石像があります。
龍尾壇
大極殿の手前には「龍尾壇( りゅうびだん )」と称される段差があります。
現在は龍尾壇の東西に石段が設置されていますが、
朝堂院では中央の一ヵ所にしかなく、その石段を登れるのは高い位階を任じられた
一部の貴族のみでした。 
蒼龍楼
龍尾壇を登ると右側に創建時の蒼龍楼があり、東歩廊と共に
国の重要文化財に指定されています。
高さ10mで、屋根の中央に二層の楼閣を載せ、四方に一層の楼閣が配されています。
白虎楼
左側には蒼龍楼と対を成す白虎楼があり、
同じく国の重要文化財に指定されています。
釣燈籠
釣燈籠は明治38年(1905)の日露戦争の戦勝を記念して奉納されました。
大極殿から応天門に至る各回廊と神楽殿・楽殿に145基が吊り下げられ、
火袋の窓に蒼龍・朱雀・白虎・ 玄武の四神があしらわれています。
大極殿-2
大極殿(外拝殿)は創建当時のもので、国の重要文化財に指定されています。
朱塗りの52本の円柱により支えられています。
内拝殿
この奥に内拝殿と更にその奥に本殿がありますが、昭和51年(1976)に放火によって
焼失し、全国からの募金により、昭和54年(1979)に再建されました。
祭神は、平城京から都を平安京へ遷した第50代・桓武天皇が祀られていましたが、
昭和15年(1940)に京都での最後の天皇である
第121代・孝明天皇も祀られるようになりました。
その際に本殿・祝詞殿・内拝殿・翼舎・神楽殿(儀式殿)・額殿・
内外歩廊斎館(祭典の為参篭する館)・社務所などが増改築され、
本殿は東西に2棟並ぶ形となりました。
昭和51年(1976)1月6日の放火によって本殿や内拝殿、翼舎など9棟が焼失しましたが、
東西の両本殿から御神体は運び出されて難を逃れました。
昭和54年(1979)に再建されましたが、本殿は1棟となりました。
大極殿-鴟尾
大極殿の大棟には両側に鴟尾(しび)が載せられていますが、平城京の大極殿に
見られた中央の宝珠に似せた飾りはありません。
左近の桜
左近の桜
大極殿前には向かって右に左近の桜、左に右近の橘が植栽されていますが、
平安京時代に植えられていたかは不明です。
右近の橘
右近の橘
左近・右近は左近衛府(さこんえふ)・右近衛府の略称で、
内裏の内郭を警護した役職です。
左近は紫宸殿の東方に、右近は西方に陣を敷き、その陣頭の辺に
植えられていたのでこの名があります。
八重紅枝垂桜
大極殿に神苑拝観の受付があります。
拝観料は600円で、神苑の入口は大極殿西の南北の回廊の中間辺りにあり、
大極殿から回廊を通って入口へ向かいます。
門を入った所に八重紅枝垂桜が植栽されています。
平安神宮が創建された明治28年(1895)に
初代仙台市長・遠藤庸治(えんどう ようじ:1849~1918)から寄進されました。
元は近衛家に伝承した「糸桜」を津軽藩主が持ち帰り、育てられたものが
京都へ戻ったことから「里帰りの桜」とも呼ばれています。
谷崎潤一郎は小説『細雪』で、姉妹が桜見物に訪れ、この神苑の桜が
京都で最も見事で美しいと記しています。

平安神宮の神苑は、総面積約33,000㎡(約10,000坪)の広大な池泉回遊式庭園で、
7代目・小川治兵衛らにより20年以上かけて作庭されました。
社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなり、
国の名勝に指定されています。
南神苑-遣水
最初に拝観するのが南神苑で、昭和44年(1969)の孝明天皇百年祭の記念事業として
平安時代の特色である野筋(のすじ=平安時代からの庭園用語で、
低い盛土でゆるやかな起伏をつけた小丘)と遣水(やりみず)が設けられました。
南神苑-草木
昭和56年(1981)には平安時代の代表的な文学書、竹取物語・伊勢物語・古今和歌集・
枕草子・源氏物語に登場する草木・約180種が植栽され、
「平安の苑(その)」と称されるようになりました。
南神苑-東屋
遣水は池へと注がれ、その池の畔には東屋があります。
電車
庭園の南側に日本最古の電車が保存されています。
明治28年(1895)1月31日に京都電気鉄道が、日本初となる一般営業用電車での路線を
伏見から京都駅前付近まで開業し、同年開催の第四回・内国勧業博覧会の
交通手段として鴨東線(おうとうせん)が敷設され、岡崎まで延伸されました。
狭軌1形の2号車で、路面電車として初の重要文化財に指定されました。
昭和36年(1961)7月に最後まで狭軌のまま残されていた北野線が廃され、
その当時の姿で保存されています。
電車-運転台
車体は梅鉢鉄工所、電動機はアメリカのゼネラルエレクトリック社製で、
昭和31年(1956)頃に神戸製鋼で修理が施されました。
電車-台車
2軸で開業当初の最高速度は12.9km/hとされ、市街地などの危険な区間では
電車の前を先行して人が走り、電車の接近を知らせました。
また、開業当初は停留所の概念がなく、電車は任意の場所で
乗降扱いを行っていたそうです。
南神苑-池
電車の前からの池です。
南神苑-内拝殿の屋根
西神苑へ入る手前を東へ登ると、内拝殿と思われる屋根の一部が見えます。
南神苑-校倉
その延長上に、詳細は不明ですが、校倉造りの建物があります。
西神苑-白虎池
下って順路を進むと白虎池があります。
池の西側に出島があり、睡蓮の花が咲いています。
西神苑-澄心亭
その手前左側の奥に茶室・澄心亭(ちょうしんてい)がありますが、
立ち入ることは出来ません。
西神苑-出島-1
白虎池へ戻って池の左側を進んだ出島には松が植えられています。
西神苑-出島-2
その2
西神苑-花菖蒲
北側の池の畔には、約200種類、約2,000株の花菖蒲が植栽されています。
6月には見頃となると思われます。
西神苑-花菖蒲-2
その2
西神苑-滝
池の北東側に滝があります。
中神苑への通路
滝上部の流れに沿って、本殿の裏側を中神苑へ向かいます。
中神苑-蒼龍池
中神苑の中央には蒼龍池があります。
中神苑-東屋
蒼龍池の南西側に東屋があります。
中神苑-池に張り出す松
北側の池へ張り出した松。
中神苑-臥龍橋
その松の先に珊瑚島へ渡るための臥龍橋があります。
7代目・小川治兵衛が、天正17年(1589)に豊臣秀吉が架けた三条と五条大橋の橋脚
(白川石)を使用して、龍が臥す姿を象って造り、「臥龍橋」と名付けられました。
中神苑-珊瑚島
珊瑚島
中神苑-地主神社-1
池の東側には地主神社があります。
中神苑-地主神社-2
大地主神(おおとこぬしのかみ)が祀られ、
創建時から東北鬼門の守護神とされてきました。
中神苑-カキツバタ
池の北西側に植栽されているカキツバタは、第119代・光格天皇の御遺愛で、
「折鶴」と命名されています。
中神苑-蒼龍池へのせせらぎ
中神苑の南側に東神苑があり、せせらぎで結ばれています。
栖鳳池
東神苑は明治末期から大正初期にかけて造られ、四神苑の中で最大の
栖鳳池(せいほういけ)があり、京都御所から移築された
橋殿・泰平閣が架けられています。
尚美館
池の西側の尚美館(しょうびかん)は、京都御苑内で開催された京都博覧会の中堂が
大正2年(1913)に移築されたものです。
京都では明治4年(1871)に日本最初の博覧会が西本願寺で行われました。
これを機に京都府と民間によって京都博覧会社が創設され、翌明治5年(1872)に
西本願寺・建仁寺・知恩院を会場として第一回京都博覧会が開催されました。
京都博覧会社(後に京都博覧協会と改称)主催の京都博覧会は昭和3年(1928)まで
ほぼ毎年開催され、第二回~第九回まで
京都御苑内の仙洞御所などが会場となりました。
明治14年(1881)の第十回から京都御苑内の東南の一画に博覧会会場が常設されました。
しかし、明治30年(1897)に岡崎で博覧会会場が建設されたため、
大正元年(1912)に修理し、翌年移築されました。
鶴島
池には鶴島と亀島があるとされ、こちらの島の松が鶴の首のように見え、
鶴島かもしれません。
その背後に重なって見えますが、亀島があります。
亀島
こちらが亀島と思われます。
取水口
池には琵琶湖疎水から水が引かれています。
そのため、池にはイチモンジタナゴなど琵琶湖固有の
淡水魚類や貝類などが棲息しています。
また、日本では非常に珍しいミナミイシガメなどの棲息も確認されています。
取水口からのせせらぎ
底から流れ出たせせらぎには、捩じれた松が見られます。
泰平閣
泰平閣の正面です。
泰平閣-鳳凰
近くで屋根の鳳凰を撮影しているとカラスが止まりました。
鯉に与えた餌を横取りした憎きカラスです。
平安会館
泰平閣の南側にも島が見え、背後に披露宴会場となる平安会館が見えますが、
関係者以外は南へ進むことが出来ません。
尚美館-正面
尚美館の正面です。
社務所
西側には社務所等がありますが、屋根には先ほどのカラスが後をつけてきました。
時代祭館への門
神苑を出て境内の南西側に門へ向かいます。
時代祭館
門を出ると土産物などの売店がある時代祭館十二十二(とにとに)がありますが、
新型コロナの影響で閉鎖されていました。

岡崎周辺を巡ります。
続く
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村