標識
城崎温泉から円山川沿いに上流に向かって走っていたのですが、「玄武洞」の標識が目に留まり、
橋を渡って川の下流へと戻りました。
玄武洞の無料駐車場があり、駐車所の向かいに玄武洞ミュージアムがありますが休館でした。
駐車所から数分登った所に玄武洞があります。
山陰海岸国立公園に含まれ、国の天然記念物に指定されています。
今から300万年から1万年前頃に但馬地域一帯では、
火山活動が活発で盛んに噴火が起こっていました。
玄武洞の付近は約160万年前に流れ出た玄武岩の溶岩で構成され、
火山の形は残されていませんが、円山川をはさんだ対岸の地域まで覆う
火山活動があったと推定されています。
玄武洞
山頂から流れ出たマグマが冷えて固まる時に、規則正しいきれいな割れ目(節理)が作られました。
その後、河川による侵食で玄武岩塊が露出すると、切り出しやすかったことから
盛んに採石が行われるようになりました。
現在の玄武洞は採石跡です。
江戸時代後期の文化4年(1807)に幕府の儒学者・柴野栗山(しばの りつざん)が
ここを訪れ伝説上の動物・玄武の姿に見えることから「玄武洞」と名付けました。
また、明治17年(1884)に岩石の日本名を制定する際、東京大学の地質学者・小藤文次郎は、
玄武洞の名に因んで「玄武岩」と命名しました。
大正15年(1931)には京都大学の松山基範博士が、
玄武洞の石の磁性の方向が今と反対の南を向いていることを発見しました。
この玄武岩が出来たときの地磁気の向きが現在と反対の向きであったと判断し、
かつて地球の磁場が反転したとする説を発表しました。
これはその後広く認められるようになり、現在では260万年前から78万年前までは現在と
反対向きであったことが認められ、「松山逆磁極期」と呼ばれています。
成田山不動尊
玄武洞の右前方に成田山不動尊を祀る祠があります。
青龍洞-1
玄武洞から右側(南)へ進んだ先に青龍洞があります。
青龍洞-2
高さ33m、15mにも及ぶ長い柱状節理が見られ、国の天然記念物に指定されています。
青龍洞-3
下には水が溜まり、その中には石灯籠が立っています。
白虎洞
玄武洞まで戻り、玄武洞から左側(北)へ進んだ所に白虎洞があります。
白虎洞は規模は小さいですが、水平方向に伸びた柱状節理の断面を間近に見ることができます。
一般に柱状節理は、ゆっくりと冷えた所ほど太くなり、白虎洞の柱状節理は垂直方向に
伸びている節理よりも細いことから、この付近では溶岩が速く冷え、周縁部に近かったと判断されます。
南朱雀洞
白虎洞から更に北へ進むと東向きに南朱雀洞があります。
南朱雀洞は、柱状節理の断面を間近に見ることができます。
北朱雀洞
南朱雀洞の先に北向きの北朱雀洞があります。
北朱雀洞は、垂直方向の節理が上部に向かって徐々に水平方向に
変化して行く様子を観察できます。

北朱雀洞から駐車場へと下り、

出石神社へ向かいます。
続く