タグ:湖東三山

バイク地蔵
金剛輪寺の付近には名神高速道路湖東三山スマートICがありますが、
125ccバイクには関係無しで国道307号線から高速道路を超えて東へ進み
金剛輪寺の駐車場へと向かいます。
駐車場から総門へと向かう東側に「バイク地蔵」という有難いお地蔵様が祀られ、
丁重に交通安全を祈願しました。
「一馬地蔵」と刻字されていますが、「一馬」と「バイク」にどのような関係があるのかは不明です。
総門
総門は江戸時代に建立され「黒門」とも呼ばれています。
大きな聖観音の提灯が下がっています。
金剛輪寺は山号を「松峯山」と号する天台宗の寺院で、神仏霊場・第135番や
びわ湖百八霊場・第63番などの札所となっています。
また、西明寺百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山と称されています。
総門からの参道
総門をくぐると受付があり、納経所も兼ね入山料600円と御朱印の300円を納めます。
受付の向かいには愛荘町立歴史文化博物館がありますが、入館は行っていません。
西谷堂
真っ直ぐに伸びる参道の突き当りに西谷堂があります。
西谷堂-堂内
西谷堂は江戸時代に建立され、阿弥陀如来立像と地蔵菩薩の石像が安置されています。
平和地蔵
西谷堂の左前には阪神大震災犠牲者の慰霊碑や平和地蔵が祀られています。
赤門
西谷堂前で参道は左に折れ、突き当りには赤門がありますが、門は閉じられています。
本坊-門
赤門前を右に折れると本坊の明寿院があり、門には「白門」と記されています。
龍華地蔵
門の左前には龍華地蔵が祀られ、親地蔵と記されています。
本坊
本坊
本坊-玄関
本坊の玄関
本坊の玄関、書院、庫裡は昭和52年(1977)の火災で焼失し、その後再建されました。
金剛輪寺には「豆の木太鼓」が残されているそうですが、
現在は何処に保管されているかは不明です。
村が凶作で困っていた時、金剛輪寺の和尚が隣村まで行ってソラマメを手に入れ、
種蒔きの時期まで庫裡で保管していました。
それを小僧が見つけ、煎り豆にして食べてしまいました。
秋になり和尚がソラマメを蒔こうとしましたが、マメを入れておいた箱は空でした。
和尚は小僧を呼びつけ、諭しました。
「一粒の豆を食べてしまえば一粒で終わるが、
地面に蒔けば何十倍にも何百倍にも増える、その命を奪ってしまった。」
小僧が床を探すと床下の隅で一粒の豆が見つかりました。
小僧はそれを畑に蒔き、大きな豆の木に育つように祈り、世話をしました。
翌年、豆は大木へと育ち、和尚はこの教えを残すために、豆の大木で太鼓を作ったと伝わります。
庭園-入口
本坊建物の右側に庭園への入口があります。
庭園は桃山時代、江戸時代初期、江戸時代末期に分かれて作庭され、
三つの池から成る池泉回遊式庭園で国の名称に指定されています。
南庭-1
南庭-2
南庭は桃山時代に作庭され、出島には3個の石を連ねて橋が架けられ、
その奥には滝石組が見られます。
書院
南庭前には書院があり、縁側に座って庭を愛でることができます。
南庭-護摩堂
南庭の先に正徳元年(1711)に建立された護摩堂があります。
南庭-水雲閣
護摩堂から安政元年(1854)には既に建立されていた茶座敷・水雲閣が続き
その手前には江戸時代初期に作庭された東庭があります。
南庭-滝組
山腹が出島風に張り出し、左側の大きな滝組が力強さを感じます。
南庭-右滝組
右側の奥にも小さな滝組があり、奥行きを感じさせています。
北庭-手前
庭園入口の説明書きには江戸時代末期の作庭と記されている北庭には、
江戸中期と記されています。
北庭-橋
池には橋が架けられています。
北庭-奥
船石が配され、奥には小島もあります。
北庭-土蔵
北庭の奥には土蔵があります。
本堂への門
本坊から参道に戻ると門があり、参道の両脇には多数の地蔵像が並び、
「千体地蔵」と称されています。
始め地蔵
門の手前の地蔵像には「始め地蔵」と記されています。
地蔵堂入口
少し進んだ参道の右側に「地蔵堂」の石標が建っています。
地蔵堂
石橋を渡り石段を登った所に平成9年(1997)に建立された地蔵堂があります。
地蔵堂-堂内
堂内には中央に地蔵菩薩像、その周囲に多数の位牌が祀られ、
信徒、縁者の回向が行われます。
護摩堂
地蔵堂の南側に平成18年(2006)に建立された護摩堂があり、護摩供が修されます。
十三重石塔
参道に戻ると参道の北側には十三重石塔が建ち、
その周囲にも多数の地蔵像が祀られています。
阿弥陀如来像
また、歴史を感じさせる阿弥陀如来と思われる石仏も祀られています。
阿弥陀如来前の地蔵
石仏前にも整然と地蔵像が祀られています。
参道沿いにはこのように斜面を平らに造成された所が何箇所かあり、
参道に祀りきれなかった地蔵像をまとめて多数祀られています。
二天門下の参道
ようやく二天門が見えてきました。
「始め地蔵」から10分余りを要しました。
二天門
門には大きな草鞋が吊るされています。
門は室町時代前期に建立され、国の重要文化財に指定されています。
当初は楼門でしたがその後、上層部分が失われ仮屋根が造られました。
仮屋根の部材は江戸時代のもので、この頃に改修が行われたと推定されています。
増長天
増長天
持国天
持国天
門には向かって右に増長天、左に持国天が安置されていまが、撮影は柵に阻まれました。
本堂-正面
門をくぐった正面に国宝に指定されている本堂があります。
金剛輪寺は天平13年(741/天平9年説もあり)に第45代・聖武天皇の勅願により
僧・行基により開山されました。
金剛輪寺の所在地は、市町村合併以前は秦川村であったことから、
渡来系氏族の秦氏とも何らかの関係があったとする見方もあります。
平安時代前期の嘉承年間(848年~851)に慈覚大師・円仁より再興されて
延暦寺の末寺となり、天台密教の道場となりました。
鎌倉時代、元寇の戦勝記念として近江守護・佐々木頼綱(六角頼綱)により
現在の本堂が建立され、本堂の須弥壇金具には弘安11年(1288)の銘が残されています。
天正元年(1573)には織田信長の兵火を受けますが、本堂、三重塔、二天門は焼失を免れました。
昭和63年(1988)に屋根の葺替え工事が行われ、この時の調査で
南北朝時代の建築様式であることが判明し、この時代に旧材も用いた
大改築が行われたと推定されています。
本堂-左側
本堂の左側から堂内の参拝ができます。
本尊は聖観音立像で、行基が一刀三礼で彫り進めると、木肌から一筋の血が
流れ落ちたため、荒彫りのまま祀られ「生身(なまみ)の観音様」と呼ばれていますが、
秘仏とされています。
本尊が納められた厨子の左側は広目天と多聞天、右側には増長天と持国天像が安置され、
いずれも国の重要文化財に指定されています。
持国天・多聞天像には建暦2年(1212)の銘が残されています。
増長天の背後に不動明王立像、その右側に阿弥陀如来坐像が安置され、
二躯とも国の重要文化財に指定されています。
不動明王立像には建暦元年(1211)、阿弥陀如来坐像には貞応元年(1222)の銘が残されています。
須弥壇の左側には、手前に慈覚大師・円仁坐像、奥に行基菩薩坐像が安置されています。
須弥壇の左側の左右に毘沙門天、中央に不動明王像が安置されています。
三重塔
本堂の右側、一段高い所に重要文化財に指定されている三重塔があります。
寺伝では鎌倉時代の寛元4年(1246)の建立とされていますが、
南北朝時代の建築様式が見られ、その頃建築されたと考えられています。
寺は信長の兵火以降は荒廃し、塔の初層と二重目の軸部(柱、梁などの根幹材)と
組物がかろうじて残るだけで、最上部は失われました。
昭和50年(1975)から昭和53年(1978)にかけて修復工事が行われて、現状の姿に戻されました。
相輪には永正17年(1520)の銘があり、現在は寺で保管されています。
伝教大師像
付近には伝教大師童形像が祀られています。
鐘楼
二天門の右側に鐘楼があります。
梵鐘には乾元2年(1303)の銘があり、県の文化財に指定されています。

次回は滋賀県蒲生郡日野町にある馬見岡綿向神社から竜王町の鏡神社を巡ります。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

閻魔堂
西明寺の駐車場は国道307号線に面して駐車場がありますが、
更に国道から名神高速道路上を通過した上部にも駐車場があります。
上部に駐車したため国道まで下り、山門から参拝しました。
山門の手前、右側へ進んだ所に閻魔堂があります。
閻魔像
小さなお堂なので中央に閻魔大王、その左側は奪衣婆(だつえば)でしょうか?
前面には司命と司録と思われる像が安置されています。
山門
国道から僅かに東へ入り、石段上に山門があります。
西明寺が山号を龍應山(りゅうおうざん)と号する天台宗の寺院で、
西国薬師四十九霊場の第32番札所です。
また、百済寺、金剛輪寺と共に湖東三山と称されています。
不断桜-入口
山門をくぐると「不断桜」と記され、その示す方には門があります。
不断桜-1
不断桜-2
門をくぐると樹齢250年で天然記念物に指定されている不断桜の木があります。
11月が満開と記されていますが、11月に入ったばかりで、今年は10月まで
夏が続いていたような気温のせいか、チラホラ咲きのように見えます。
しかし、この季節には相応しいように感じます。
不断桜からの参道
参道は名神高速道路上を通過します。
寺側の要請で、高速道路は掘り下げられて参道の下を開通したそうです。
そのお蔭か、道路を通過する車の騒音は殆ど気になりません。
庭園入口
しばらく参道を進むと受付があり、入山料600円を納めると、
本坊の庭園が順路となっています。
庭園‐刈込
庭園‐本坊
こちら庭園は刈込によって築かれ、右奥に本坊の建物があります。
庭園‐不断桜
庭園にも不断桜が咲いています。
不断桜は10月頃から翌年の5月頃まで花がみられ、
1年中、花や葉が絶えないことからこの名が付けられたとされています。
高山性の桜で彼岸桜の冬桜に属します。
原木は三重県鈴鹿市の白子山観音寺境内にあり、山桜と大島桜の雑種と推定されています。
蓬莱庭-門
東側に門があり、門をくぐると蓬莱庭が築かれています。
蓬莱庭
蓬莱庭は江戸時代初期の延宝元年(1673)に望月友閑(もちづきゆうかん)が、
西明寺を再興した際に、小堀遠州の作庭を参考にして築庭され、
国の名勝に指定されています。
西明寺は平安時代の承和元年(834)に三修上人によって創建されました。
琵琶湖の西岸にいた三修上人は、湖の対岸の山に紫雲たなびき、
雲の切れ目から光明が射しているのを見つけました。
光明を目指して山中に分け入ると、一筋の光明を放つ池がありました。
三修上人がその池に祈念すると、薬師如来の像が出現し、
続いて日光・月光の両菩薩像と十二神将が現れたと伝わります。
三修上人に帰依していた第54代・仁明天皇はこの不思議な出来事を聞き、
この地に寺を造るように命じました。
宮中に向かって西方を明るく照らしたので、寺号を西明寺、東方を護る青龍から
人々の願いに応ずる寺として龍應山の山号が名付けられました。
この池が光明を放った池かは不明ですが、この伝承を基に庭園が築かれたのだと思われます。
また、寺があるこの地は「池寺」の地名となっています。
蓬莱庭-鶴島
池の中央には折鶴を形どった鶴島が配されています。
蓬莱庭-立石群
鶴島の左側、橋が架けられているのが亀島でしょうか?
築山の立石群は薬師如来と日光・月光の両菩薩像、及び十二神将等の眷属を表し、
植木の刈込は雲を形どって薬師の浄瑠璃浄土が具現化されています。
蓬莱庭からの登り
築山脇の石段を登って行きます。
手前に見えるのは鎌倉時代作の八角石灯籠でしょうか?
龍神社
龍神社があります。
稲荷大明神-橋
龍神社の先、谷に架かる鉄板の橋を渡ります。
稲荷大明神-谷
橋から谷の上流です。
稲荷大明神
稲荷大明神が祀られています。
観林坊
参道に戻り、進んだ先、本堂の左側に平成17年(2005)に建立された観林坊がありますが、
何を行う建物か?...詳細は不明です。
本堂
現在の本堂(瑠璃殿)は鎌倉時代初期に飛騨の匠により、
釘を使わない純和様建築で建立され、国宝に指定されています。
西明寺は第54代・仁明天皇の勅願寺として創建されたことにより、
寺領が寄進され、諸堂が建立されました。
その後、国家鎮護、五穀豊穣、諸病平癒を祈願する道場、
及び修行道場として十七の諸堂と僧坊三百を有する大伽藍となりました。
延暦寺の勢力が湖東に伸ばし始めた頃に、西明寺は天台宗に改宗され、
本尊の薬師如来は延暦寺の方を向いて安置されるようになりました。
元亀2年(1571)に比叡山焼き討ちを行った織田信長は、
直後に家臣である丹羽長秀と河尻秀隆に西明寺の焼き討ちを命じました。
寺僧は機転を利かせ、山門近くの房舎を激しく燃やし、全山焼失のように見せかけたため、
山奥に位置する本堂や三重塔、二天門は焼失を免れました。
しかし、寺はその後荒廃し、江戸時代になって天海大僧正
公海大僧正の尽力により、望月友閑が復興しました。

本尊の薬師如来は平安時代の作で重要文化財に指定されていますが、秘仏とされています。
両脇には鎌倉時代作で町の文化財に指定されている
日光・月光の両菩薩像が安置されています。
その周囲には鎌倉時代の運慶の弟子の作と伝わり、町の文化財に指定されている
十二神将像が安置されています。
更にその左右を平安時代作で重要文化財に指定されている
広目天と多聞天の立像が安置されています。

当日は後陣の特別拝観も行われていました。
後陣には鎌倉時代作で重要文化財に指定されている釈迦如来立像、平安時代作で
重要文化財に指定されている不動三尊像、鎌倉時代作で町の文化財に指定されている
阿弥陀如来三尊立像、室町時代作で町の文化財に指定されている弁財天坐像、
室町時代作で町の文化財に指定されている元三大師坐像、
鎌倉時代作の親鸞聖人坐像などが安置されています。

画像はありませんが、本堂の右後方に鎌倉時代作の石造宝塔があり、
国の重要文化財に指定されています。
塔身の扉の間に「奉 造立 如意宝塔 嘉元2年(1304)十二月 大工 平景吉」と刻字されています。
五重塔
本堂の右側(南側)に、鎌倉時代後期に建立され、国宝に指定されている三重塔があります。
飛騨の匠により、釘を使わない純和様建築で建立され、総高は20.1m、
相輪は銅製でなく鉄製となっています。
初層内部には4本の柱(四天柱)が立ち、心柱は初層の天井裏から立っています。
初層内部には須弥壇と床面を除く全面に極彩色の絵画が描かれ、
重要文化財に指定されていますがかなり剥落しています。
須弥壇には大日如来坐像が安置されています。
鐘楼
本堂前には二天門があり、その手前右側(南側)に鐘楼があります。
二天門
二天門は室町時代に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。
桁行(間口)3間、梁間(奥行)2間、入母屋造り、こけら葺きの八脚門で、
部材の一部から応永14年(1407)の墨書が発見され、同年の建立と推定されています。
二天像-左
持ち物が無く、足元を見るのを忘れたので左側は東方を守護する
持国天だと思われますが、定かではありません。
共に像高は195cmで、正長2年(1429)に仏師・院尋(いんじん)によって造立されました。
二天像-右
向かって右側が南方を守護する増長天でしょうか?
夫婦杉
二天門から石段を下った所に樹齢約千年の夫婦杉が聳えています。
元々二本の木でしたが、寄り添い一つとなって共に育っていることから夫婦杉と呼ばれています。
後から若木も育っていることから、良縁、夫婦和合、子授け、安産の霊木とされています。
十一面観音
小観音
参道の石段を下ると十一面観音立像が祀られ、多くの小観音が奉納されています。
伝教大師像
十一面観音立像から下った所には伝教大師像が祀られています。

金剛輪寺へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

日吉神社
湖東三山は、西明寺・金剛輪寺・百済寺の三つの天台宗寺院の総称で、琵琶湖の東側、
鈴鹿山脈の西山腹に位置し、紅葉の名所と知られ、
日本の紅葉名所百選にも選ばれています。
最も京都寄りにあるのが百済寺で、125ccバイクは名神高速道路を
使えない悲しさから、自宅からの距離は80km余りなのに
途中休憩を含め2時間半を要しました。
百済寺へ向かい、最初に目にするのは赤門で、その前には
「日吉神社御旅所」と刻字された石柱が建っています。
見過ごしてしまいましたが、手前には和銅5年(712)に創建された日吉神社がありました。
百済寺は寺伝では推古天皇14年(606)に聖徳太子によって開かれ、
後に延暦寺の勢力下に入り、天台宗に改宗されました。
延暦寺が創建されたのは延暦7年(788)であることから、
日吉神社も創建当初は産土神を祀っていたのかもしれません。
その後、百済寺が天台宗寺院となってからは、「日吉山王権現」、
「日吉十禅社」と称され、明治の神仏分離令で「日吉神社」に改められました。
峻徳院殿廟所
赤門の東側200m奥には峻徳院殿廟所(井伊直滋墓所)がありますが、
鎖で参道は閉ざされているようなので、先へは進みませんでした。
毎年6月8日に百済寺住職により「峻徳院殿墓参」が行われているようです。
井伊 直滋(いい なおしげ:1612~1661)は、彦根藩第2代藩主・井伊直孝の
長男でしたが、父と度々対立し、万治元年(1658)に廃嫡(はいちゃく)されて、
百済寺で出家しました。
井伊直孝・直滋親子は百済寺の再興に尽力されました。
直滋は寛文元年(1661)に百済寺で亡くなりました。享年50。
赤門
赤門からの参道が表参道となります。
阿弥陀堂
門をくぐってしばらく進むと右側に阿弥陀堂があります。
供養塔
阿弥陀堂の向かい側に天文法華の乱・戦士供養塔があります。
天文5年(1536)7月に延暦寺の衆徒が、洛中洛外の拠点 21ヵ寺を焼き払い、
法華宗徒を武力で洛外へ追放しましたが、その際、
出陣した百済寺僧兵の戦死者の供養碑です。
極楽橋
赤門から50mほどの先に架かる極楽橋は、手前が「此岸」、渡り終えると「彼岸」となります。
かってこの橋から本堂まで多くのの僧坊が建ち並び、「石垣参道」と称されたそうです。
戦国時代に来日した宣教師のルイス・フロイスは、
「地上の天国 一千坊」と絶賛したと書簡に残しています。
また、橋の袂に「矢杉」と呼ばれる杉の木と、その付近に「ねずみ地蔵」が祀られています。
時間が遅れていた関係で表参道は極楽橋の手前までしか行かず、
それより先の画像はありません。
元亀4年(1573)4月、織田信長に抵抗を続けていた六角承禎(ろっかく じょうてい)が
百済寺の近くにあった鯰江城(なまずえじょう)に籠城しましたが、
百済寺は六角氏に味方しました。
百済寺は鯰江城に僧兵や兵糧を支援し、六角軍の妻子を匿うなどをしたため
同月11日に信長軍の襲撃を受けました。
その時、ネズミたちが矢を僧兵に運んで助け、「矢杉」の梢からは無数の矢が
飛び出して信長軍に対抗した、という伝説があります。
しかし、百済寺は全焼しましたが、本尊の植木観音は約8㎞離れた奥の院に
避難させて難を免れました。
奥の院は明治時代に本坊隣に移されました。
また、「ねずみ地蔵」の先に「蛇封じの井戸」がありますが、詳細は不明です。
通用門
通用門下の駐車場まで登り、拝観受付となっている
本坊の喜見院(きけんいん)へ向かいます。
百済寺は山号を釈迦山(しゃかさん)と号する天台宗の寺院で、
神仏霊場・第141番、聖徳太子霊跡・第34番、近江西国三十三観音霊場・第16番などの
札所となっています。

寺伝では推古天皇14年(606)に聖徳太子の勅願によって開かれた
近江最古の仏教寺院とされています。
当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈(えじ)と共にこの地を訪れた
聖徳太子は、山中に不思議な光を見出しました。
太子はその光を発しているのが杉の霊木であることを見つけ、その杉を
根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音像(植木観音)を造り、
像を囲むように堂を建立しました。
その木は上半分が切られていて、百済の龍雲寺の十一面観音が刻まれ、
東向きに安置されたと伝わります。
百済寺では西向きに安置され、百済の龍雲寺にならって寺を建てたので
百済寺と号したとされています。
一方で、渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高いとの見方もあります。

平安時代からは延暦寺の勢力下に入り、「湖東の小叡山」や
「天台別院」とも称されるようになりました。
寺の規模は拡大され、北谷・東谷・西谷・南谷に300近い坊を持つようになりました。
しかし、明応7年(1498)の火災と文亀3年(1503)の兵火により創建以来の
建物ばかりでなく、仏像、寺宝、記録類などの大半を焼失しました。
喜見院
本坊の喜見院は、かっては仁王門付近にあり、千手坊と呼ばれていました。
寛永11年(1634)に天海大僧正の弟子・亮算(りょうさん)が入山して
喜見院に改め、昭和15年(1940)に現在地に移され、庭園が築かれました。
書院
本坊の書院か客殿でしょうか?
千年菩提樹-下
本堂脇の「千年菩提樹」の子株が植栽されています。
不動堂
建暦3年(1213)、百済寺は延暦寺塔頭・無動寺の末寺となったことが記録に残されています。
無動寺は千日回峰行の拠点で、百済寺でも比叡山に倣い背後の山を越えた
8㎞先(現・東近江市百済寺甲)に不動堂を建立して奥の院と呼び、
回峰修行が盛んに行われるようになりました。
元亀4年(1573)の織田信長による焼き討ちの際は、本尊を不動堂に遷して難を逃れました。
明治時代に不動堂は現在地に移築され、堂内に安置されている
鎌倉時代後期作の不動三尊像は東近江市の文化財に指定されています。
下馬碑
不動堂の脇に立つ下馬碑は小野道風が参拝した際に直筆したものとされています。
庭園入口
不動堂の横を奥へ進むと池泉回遊式庭園が築かれています。
池-1
池には平らな石が配され、その上を渡って進みます。
滝組-1
池の奥には滝が組まれ、自然の谷川の水が石の間を渓流となって流れ、
池に落ちるように造られています。
滝の脇には「不動石」が配されています。
池-2
池を半周しました。
遠望への石段
滝からは緑の中を石段が続き、それを登ると遠望台があります。
遠望-看板
遠望
遠望台からは湖東平野、その右側に太郎坊宮、安土城跡、
琵琶湖対岸の比叡山や比良山系が望めます。
石垣
遠望台先の石垣は六角氏が文亀年間(1501~1503年)に着工したとされる
城砦(じょうさい)の遺構です。
元亀4年(1573)の織田信長による焼き討ちで、建物は悉く焼失し、
寺坊の石垣も持ち去られ安土城の石垣となりました。
弥勒像
参道を右に外れると全高3.3mの弥勒菩薩半跏思惟の石像が祀られています。
寺宝である像高27cmの金銅製弥勒像(秘仏)を模して2000年の
ミレニアムを記念して造立されました。
仁王門への石段
参道に戻ると石段の先に、本堂と同時期に建立され、
市の文化財に指定されている仁王門が見えてきます。
仁王門
仁王門前には大きな草鞋が吊るされています。
当初は仁王像に相応しい50cm程度の大きさでしたが、江戸時代中頃から
仁王門を通過する参拝客が健脚・長寿の願をかけるようになりました。
草鞋が大きくなればご利益も大きくなるということで、草鞋が段々大きくなり、
現在では3mほどの大きさになりました。
約10年毎に新調されているそうです。
仁王像-右
仁王像-左
仁王像は、門と同時期に造立されたのでしょうか?
長く門番をされているのか、少々負傷されているようです。
弁天堂
仁王門をくぐり参道を進んだ右側に池があり、その中に弁天堂があります。
慶安3年(1650)に本堂と共に再建されましたが、昭和の豪雪で倒壊し、
平成8年(1996)に新しく造り替えられました。
しかし、平成24年(2012)春に風で倒壊し、現在の弁天堂は翌25年に再建されたもので、
「七転び八起きの弁天様」として信仰を集めています。
観音杉
参道の正面には石垣が積まれ、その上に本堂があります。
参道の石段は石垣の下まで続き、そこで右側に折れますが、
その角に境内最大の樹木で、樹齢430年と推定される「観音杉」が聳えています。
三所権現社
本堂の右側には三所権現社があり、市の文化財に指定されています。
本堂と同時期に建立され、熊野三山の主祭神が祀られています。
画像はありませんが三所権現社から右手に入った所に五重塔跡があり、
礎石が残されています。
五重塔が創建されたのは鎌倉時代と考えられています。
その後、百済寺は4度の焼失があり、塔は明応7年(1498)と文亀3年(1503)に焼失しました。
昭和26年(1951)に発掘調査が行われ、心礎位置から高さ21cm、
径19cmの信楽焼の壺が発掘されました。
文亀3年の焼失後に塔が再建され、舎利容器として埋められたと推定されています。
本堂-横
本堂の側面
現在の本堂は慶安3年(1650)に再建され、国の重要文化財に指定されています。
元亀4年(1573)の織田信長による焼き討ち以前の本堂は、現本堂の裏側にありました。
焼き討ち後の天正12年(1584)に堀秀政により仮本堂が再建され、
寛永11年(1634)に天海大僧正の弟子・亮算(りょうさん)が入山して百済寺が再興されました。
享保年間(1716~1736年)には四谷の坊舎は37坊、僧60数名まで復興されましたが、
慶応元年(1865)には5坊にまで減少し、明治の神仏分離令後は喜見院1坊を
残すのみとなり、坊舎は廃棄され、僧は山を去りました。
本堂-斜め前
本尊は信長の焼き討ちでも難を逃れた像高2.6mの十一面観音立像で、
脇侍として室町時代作の聖観音菩薩坐像と如意輪観音菩薩半跏思惟像
安置されていますが、いずれも秘仏です。
御前立として院祐作の聖観音菩薩坐像と如意輪観音菩薩半跏思惟像が安置されています。
閻魔像
閻魔+賓頭盧尊者
堂内外陣には閻魔大王像と賓頭盧尊者像が安置されています。
五重塔
また、五重塔の模型や聖徳太子元服姿立像が祀られています。
聖徳太子元服姿立像は、平成3年(1991)に滋賀県主催の
世界陶芸祭ワークショップ会場で陶芸家・島林氏により造形されたものです。
千年菩提樹-上
本堂の左側には樹齢約千年と推定される菩提樹が葉を茂らせ、「千年菩提樹」と称されています。
信長の焼き討ちの際、幹まで焼損しましたが根は無事であったため、幹の周囲から蘇ってきました。
中央の空洞部(直径80cm)は焼き討ち当時の幹の直径に相当しているそうです。
鐘楼
千年菩提樹の左側に鐘楼があります。
梵鐘
初代の鐘楼は信長の焼き討ちの際に持ち去られ、
江戸時代に鋳造されたものは戦時供出されました。
現在の梵鐘は昭和30年(1955)に鋳造された三代目で、
余韻の長さと音色の美しさで「昭和の名鐘」と謳われ、自由に撞くことができます。
表門
参道を下ると表門があります。
更に参道を下ると赤門へと続きますが、駐車場の方へ戻り、永源寺へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ