波切不動尊-橋
西教寺の裏側から出た所にある橋まで戻り、清滝川支流の谷川沿いの
林道を登って行くと、谷川に橋が架かっています。
波切不動尊
橋を渡ると波切不動尊が祀られていますが、山主の方が建立されたようです。

林道は簡易舗装され、バイクでは快調に走れますが、乗用車だと離合が困難で、
退避スペースもほとんど無いので、注意が必要です。
また、谷沿いから山中へと入る所にゲートがあり、当日は開いていましたが、
常時開いているかは不明です。
登山口の看板
標高約700mの地点に十台以上は駐車できるスペースがあり、
その先に愛宕山参拝口の看板が立っています。
展望-登山口
看板の脇にバイクを置き、歩いて愛宕神社へ向かいます。
歩き始めた直ぐの所は展望が開け、700mの高度が実感できます。
残念ながら曇り空になり、実際には遠くまで視界はあったのですが、
画像では霞んでしまいました。
中央に蛇行して流れる桂川が確認できます。
首なし地蔵
しばらく歩くと首なし地蔵尊が祀られています。
何か曰くのある地蔵尊かと想像していましたが、見た目にはそれほど
古い石仏には見えず、多分災害で首が折れたのではと推察されます。
地蔵の下の標石には「左あたご」と記されているように見え、
古くから愛宕神社への参道として開かれていたようにも思えます。
山道-ロープ
山道は、横にロープが張られた一ヵ所を除き、緩い坂道で体力的には楽な参詣道です。
地蔵
次に出会った地蔵尊は、上が欠けているようですが、首は無事でした。
道標には首なし地蔵尊まで40分と記されています。
愛宕神社は手前方向で、下って行くように見える方向は
竜ヶ岳・地蔵山方面だったと思います。
乗用車でも走れそうですが、神社関係者以外は通行できないように思われます。
白髭社鳥居-月輪寺側
そのようななだらかな道を進むと白髭大明神の鳥居が建っています。
木の根の祠
鳥居をくぐり、登って行くと朽ちた木の根に祠が祀られていました。
詳細は解らず、左手の方に鳥居が見えるので進んでみました。
白髭社
愛宕神社末社の白髭社です。
滋賀の白髭神社が勧請されたと考えると、猿田彦命が祀られているはずです。
愛宕修験では天狗信仰が盛んだったため、愛宕太郎坊天狗を
「太郎坊大権現」と称して奥之院(現在の若宮社)に祀られていました。
太郎坊大権現は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の化身とされていますが、
東京港区の愛宕神社では猿田彦命の化身とされていることから、
白髭社も太郎坊大権現の化身として祀られているのかもしれません。
白髭社鳥居-参道側
白髭社から西方向に進むと神門の下に出、そこにも白髭社の鳥居が建っています。
ここまで、バイクで林道を約45分、参拝口から徒歩で1時間近く要しました。
鳥居
門をくぐらず、鳥居まで下りました。
愛宕神社の旧称は「阿多古神社」、旧社格は府社で現在は神社本庁の別表神社です。
全国に約900社ある愛宕神社の総本社です。
愛宕神社は標高924mの愛宕山上にあり、愛宕山は市内で最初に
朝日を受けることから「朝日峰(あさひがみね)」とも称されました。
大宝年間(701~704)、修験道の祖・役行者と白山の開祖・泰澄が愛宕山に登り、
愛宕太郎坊天狗の神験に遭って朝日峰に神廟を設立したのが、
霊山・愛宕山の開基と伝わります。

一方で古代、愛宕山は丹波国に属し、神代から亀岡市の牛松山(標高636m)が
神籬(ひもろぎ)として祀られていました。
牛松山の背後には愛宕山が聳え、いくつもの山襞(やまひだ)が重なった
「愛宕山塊」が神奈備と考えられていたのかもしれません。
継体天皇元年(507)には社殿が創建され「阿多古神社」と称されていました。
祭神として、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、火産霊神(ほむすびのかみ)、
大国主命が祀られています。
その後、付近に丹波国分寺が創建され、神社に僧侶が奉仕するようになり、
神仏習合によって仏像が祀られ「愛宕権現」と称されました。
第40代・天武天皇の御代(673~686)に分霊が京都鷹ヶ峰に祀られました。
天応元年(781)に慶俊僧都が和気清麻呂と協力して
鷹ヶ峰で祀られていた愛宕権現を愛宕山上へと遷座しました。
そして、唐の五台山に倣って、5箇所の峰に寺を開いたとされています。
朝日峰に愛宕権現白雲寺・大鷲峰に月輪寺・高雄山に神護寺・竜上山に日輪寺・
賀魔蔵山に伝法寺が創建されて「愛宕五坊」と称され、
阿多古神社は白雲寺の鎮守社となりました。
愛宕山は比叡山・比良山・伊吹山・神峰山(かぶせん)・金峰山(きんぶせん)・
葛城山(かつらぎやま)と共に修験道七高山の一つに数えられ、
修験道場として栄えました。
白雲寺には愛宕大権現の本地仏である勝軍地蔵が本尊として祀られ、
火防せの神として信仰を集め、「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕さんには月まいり」と
称されるようになりました。
応仁・文明の乱(1467~1477)での焼失後に、細川勝元により再建され、
その後には6を数える宿坊が再建或いは建立されました。
戦国時代には勝軍地蔵は軍神として、武士から崇高され、
天正10(1582)には明智光秀が愛宕山へ登っています。
名目は羽柴秀吉による毛利征伐の支援での戦勝祈願で、白雲寺で一泊して
翌日には連歌会を催しました。
光秀が白雲寺で戦勝祈願した5日後に本能寺の変を起こしています。
しかし、明治の神仏分離令による廃仏毀釈で愛宕権現は廃され、
白雲寺も廃寺に追い込まれ、愛宕大権現は愛宕大神へと改称されて
愛宕神社へと強制的に改組されました。
6坊は全て破却され、勝軍地蔵は金蔵寺へと遷されました。
下り亀石-1
鳥居をくぐった先に石の玉垣があります。
下り亀石
玉垣内には、土に埋もれ、その一部が露出している岩が祀られています。
一の鳥居がある茶屋・平野屋前の「上り亀石」と対を成す「下り亀石」と思われます。
稲荷社-1
石段を登った左側に稲荷社があります。
稲荷社-2
祭神として宇迦之御魂神が祀られています。
神門
神門
寛政12年(1800)の火災で白雲寺は全焼し、
現在の建物は全て寛政12年以降に建立されました。
授与所
門をくぐると石段があり、その上左側に授与所、右側に休息所があります。
飲食店などを中心に愛宕講が結成され、毎月当番となった人が山に登り、
「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた火伏札を受け取り、
下山して各戸に配られています。
また、7月31日夜 ~ 8月1日早朝の千日通夜祭は、通称「千日詣り」と称され、
この時に参拝すると、千日分の火伏・防火の御利益があるとされています。
「愛宕の三つ参り」は、3歳までに参拝すると、一生火事に遭わないと伝えられています。
愛宕神社では本社「愛宕大神」、奥宮社「愛宕権現太郎坊天狗」、
「光秀公(桔梗紋)」の3種類の御朱印が授与されますが、本社は500円、
他は300円で、全てだと千円に割引されます。
また、新年三ヶ日と千日祭、月次祭(毎月23日)には限定の
金亥御朱印が500円で授与されます。
本殿
現在の本殿には、伊弉冉尊(いざなみのみこと)・埴山姫神(はにやまひめのみこと)・
天熊人命(あめのくまひとのみこと)・稚産霊神(わくむすびのかみ)・
豊受姫命(とようけびめのみこと)が祀られています。
『古事記』では埴山姫神と稚産霊神は共に伊弉冉尊から生まれた神で、
埴山姫神は土の神、稚産霊神は食物の神で、稚産霊神の体から
蚕と桑及び五穀が生じたとされています。
一方、『日本書紀』では火産霊神(ほむすびのかみ)が埴山姫神を娶り、
稚産霊神が生まれたとされています。
火産霊神は『古事記』では火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)と記され、
火の神であったため、伊弉冉尊が火之迦具土神を出産した後に死んだとされています。
豊受姫命は稚産霊神の娘で、食物(うけ)の神で、伊勢神宮・外宮の祭神でもあります。
天熊人命は、天照大御神により、月夜見尊に斬られた保食神(うけもちのかみ)のもとへ
遣わされた神で、保食神の屍体から生まれた
牛馬・粟・蚕・稗・稲・麦・大豆・小豆を持ち帰りました。
天照大御神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを
田畑の種としたとされています。
神明社・熊野社
本殿前の左側には末社の神明社と熊野社があります。
本殿-左側
本殿左側の奥に若宮、その奥に奥宮社があります。
若宮社
若宮には雷神(いかづちのかみ)・火之迦具土神・
破无神(はむしのかみ)が祀られています。
破无神は雷から守り、火を鎮圧する神と思われます。
奥宮社
奥宮社には厳島社・水分社・護王社・太郎子社・大国主社・司箭社(しせんしゃ)・
日吉社・春日社・蛭子社の各祭神が祀られています。
司箭社は、広島県高田市にある宍戸司箭神社(ししどしせんじんじゃ)が
勧請されたと思われます。
宍戸司箭神社では司箭院興仙(しせんいん こうせん)が
祀られていますが、司箭社の祭神は三柱とされています。
司箭院興仙は戦国時代の武将で、本名を宍戸家俊と称し、
修験道に凝っていた細川政元に仕えたとされ、実在したようです。
永正4年(1507)の永正の錯乱で細川政元が暗殺された後に出家し、
元亀元年(1570)には愛宕山に住したとされています。
司箭院興仙は修験道を極め、あらゆる兵法・武術を身につけ、飛行術も習得し、
「天狗の法」を行ったと伝わります。
絵馬
この絵馬は、元は慶長20年(1615)の大坂夏の陣で、愛宕神社に戦勝を祈願した
片倉小十郎重綱により、その返礼として奉納されたものです。
片倉小十郎重綱(後に重長と改名)は伊達政宗の家老で、片倉家は代々篤く
愛宕大権現を信仰し、本拠の宮城県・白石市の他東北地方に
多数の愛宕神社を建立しました。
大坂の陣では政宗に従って参陣し、敵将の後藤基次を討ち取るなどの功績を立てました。
その際、夢の中に太郎坊が現れ、陣所を変更したしたことが功を奏したと伝わり、
夢に現れた太郎坊を、海北友雪に描かせたとされています。
猪に乗った太郎坊が描かれ、愛宕神社では猪は神使いとされています。
愛宕神社が都の戌亥(いぬいい=北西)に方角に当たること、愛宕権現を愛宕山上へと
遷した和気清麻呂が猪に助けられたとの故事に由来するものと思われます。
第48代・称徳天皇(しょうとくてんのう)から大隈国への流罪に処せられた
(詳細は神護寺をご覧ください)和気清麻呂は、追って来た道鏡の刺客に斬られ、
足に負傷して歩けなくなりました。
突如現れた三百頭の猪に助けられ、清麻呂が宇佐八幡宮に参拝すると
足の傷も治癒して歩けるようになったと伝わります。
その絵馬は寛文5年(1665)の火災で焼失し、重長の養子・景長により復元されました。
現在の絵馬は、京都愛宕研究会が中心となって、東日本大震災から被災地の方々の
復興を祈願して復元性され、原作絵馬の奉納から400年目に当たる
平成27年(2015)に掲げられました。
社務所
本殿から石段を下ると、参道の西側に社務所があります。
慶俊社・好庵社
社務所の北側に慶俊僧都を祀る慶俊社と中川好庵を祀る好庵社があります。
慶俊僧都は渡来系氏族・葛井(藤井)氏の出身で、
現在の藤井寺市付近に生れまれました。
出家後は大安寺で三輪・法相・華厳などを学びました。
天応元年(781)に和気清麻呂と協力し、鷹峯から愛宕権現を愛宕山上へと遷し、
愛宕権現白雲寺を創建しました。

中川好庵は文政13年7月2日(1830年8月19日)に発生した亀岡市付近を震央、
M6.5と推定される京都大地震で被災した白雲寺を再興した人物とされています。
石段下
石段下まで戻り、右側に進みます。
月輪寺への別れ
月輪寺への別れがあります。
月輪寺までの所要時間は徒歩約40分なので、参拝は断念しました。

参拝口の看板まで戻り、平岡八幡宮へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村