南大門
止止呂支比売命神社(とどろきひめのみことじんじゃ)からほぼ南へ20分余り、
バイクで走った所に家原寺があります。
駐車場への入口脇に南大門(仁王門)があります。
建立された年代は不明ですが、家原寺最古の建造物とされています。
仁王像-右
仁王像-左
かっては運慶・快慶作と伝わる仁王像が安置されていましたが、明治の神仏分離令による
廃仏毀釈で家原寺は荒廃し、仁王像はフランス人に売却され、現在は米国ワシントンの
フーリエ博物館に収蔵されていることが確認されています。
現在の仁王像は明治時代に近郊の寺院から遷されました。
本坊
駐車場の東側には支院の中院と本坊の清涼殿があります。
護摩堂-1
護摩堂-2
駐車場の端まで進むと境内への入口があり、入った所に護摩堂があります。
参道
護摩堂の右側から参道が伸び、放生池に架かる橋を渡って本堂へと続いています。
北向地蔵
参道の右側(東側)北向地蔵尊が祀られています。
不明な建物
護摩堂の北側にある建物の詳細は不明です。
放生池
放生池は蓮で覆われています。
鐘楼
橋を渡った左側に鐘楼がありますが、台風か地震で被災したようで、
屋根はブルーシートで覆われ、付近は立入禁止となっています。
地蔵堂
鐘楼の向かい側に地蔵堂があります。
地蔵堂-堂内
堂内には水かけ清水地蔵尊が祀られています。
東側の弁天堂
地蔵堂から奥へと進むと弁才天が祀られた祠があります。
池畔の観音像
祠の前方の池畔には観音像が祀られています。
西側の弁天堂
池の西側の畔にも弁財天が祀られた祠があります。
誕生塚
池から西側へ進むと「行基菩薩誕生塚」があります。
行基は天智天皇7年(668)にこの地で誕生したと伝わります。
父は高志 才智(こし の さいち)で、王仁(わに)を祖とする百済系渡来氏族とされています。
御影堂
塚の上には行基菩薩の像を安置したお堂が建立されています。
天武天皇11年(682)、行基は15歳で奈良の大官大寺で出家し、「法行」と称しました。
持統天皇5年(691)、24歳で受戒し名を「行基」と改め、法相宗の僧・道昭(どうしょう)から学びました。
道昭は白雉4年(653)に遣唐使の一員として唐に渡り、玄奘三蔵に師事して法相教学を学びました。
また、架橋や井戸の掘削などの技術を持ち帰り、それが後の行基の活動に影響を与えました。
慶雲元年(703)頃に父が亡くなり、父の追善供養のため、大宝4年(704)に母の実家だった
生家を家原寺に改め、母と共に大和へ移り住みました。
その後、40歳で生駒に移り、43歳の時に母を亡くしました。

行基は「知識結(しきゆい)」とも呼ばれる新しい形の僧俗混合の宗教集団を形成し、
貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動しました。
しかし、寺の外での活動を禁じた「僧尼令」に違反するとされ、糾弾されて弾圧を受けました。
養老7年4月17日(723年5月25日)に三世一身の法(さんぜいっしんのほう)が発布されると、
行基の活動は朝廷にとっても好ましものとなり、弾圧は緩められていきました。

天平12年(740)、第45代・聖武天皇は行基に大仏建立の協力を依頼しました。
天平17年(745)、行基は東大寺大仏造営の勧進で大きな成果を上げ、
朝廷より仏教界における最高位である「大僧正」の位を日本で最初に贈られました。
行基は大仏造営中の天平21年(749)に81歳で亡くなり、
朝廷からは「菩薩」の諡号が授けられました。
その時代から行基は「文殊菩薩の化身」と伝承されるようになりました。
開山堂
「行基菩薩誕生塚」の北側に開山堂があります。
開山堂-堂内
堂内には右に弘法大師、左に叡尊と思われる像が安置されています。
家原寺のHPでは中央に行基菩薩と思われる像が掲載されていますが、
出張されているのかもしれません。
経緯は不明ですが、家原寺は高野山真言宗の別格本山でした。
平成30年(2018)に独立し、単立寺院となりました。
叡尊は寛元3年(1245)に家原寺を再興しました。
多くの塔頭を有するようになりましたが、その後の戦乱で兵火を受け、衰退していきました。
江戸時代に徳川御三家に次ぐ家格を有する田安家の帰依を受け、
寺領が寄進されて本堂などが再建されました。
しかし、明治の廃仏毀釈で再び荒廃しました。
ボケ除け観音
開山堂から東へ進んだ北側に「ぼけ除け観音像」が祀られています。
本堂
現在の本堂は慶安元年(1648)に再建されました。
本尊は文殊菩薩で、日本で最初に文殊菩薩を祀ったとされています。
「智恵の文殊」と呼ばれ、受験生などからの信仰を集め、
本堂の壁に直接願い事が書かれて「落書き寺」とも呼ばれるようになりました。
現在は壁への落書きは禁止されて「祈願ハンカチ」が授与され、
それに願い事を書き入れ、外壁に貼られています。
それに伴い現在の別称は「ハンカチ寺」となりました。
賓頭盧尊者
また、賓頭盧尊者像も安置されていますので、頭を撫でれば頭が良くなるかもしれません...。
経堂
本堂の右側(東側)へ進むと経蔵と思われる建物がありますが、
文字が消えていて確証はありません。
薬師堂

境内東側の小高い所に薬師堂があります。
本尊の薬師如来の両脇に、日光・月光の両菩薩像が安置され、
周囲を十二神将像が守護していますが、非公開です。
家原寺は西国薬師四十九霊場の第15番札所となっています。
ヤマモモの木
薬師堂の前には堺市の保存樹に指定されている「やまももの木」が聳えています。
三重塔
薬師堂の南方向に三重塔があります。
塔内は非公開ですが極彩色を施し、金剛界大日如来を本尊として安置されています。
家原寺は仏塔古寺十八尊霊場の第一番札所で、札所本尊は不動明王となっています。
家原寺は昭和の初めから復興が始まり、本堂の修復などが行われ、
三重塔は平成元年(1989)に再建されました。
三重塔-付近の仏像-0
三重塔-付近の仏像-2
三重塔-付近の仏像-1
三重塔の付近にはインド風の顔立ちの仏像が祀られています。
三重塔-付近の弘法大師
また、弘法大師像も祀られています。
石垣いの石仏
塀沿いの石仏
石垣とそれに続く塀沿いには多数の石仏が祀られています。

法楽寺へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村