タグ:石清水寺

復旧された遥拝所
鳥居をくぐり、南へ進んで行くと左側に伊勢神宮遥拝所があります。
壊れた遥拝所
平成30年(2018)6月18日午前7時58分に発生した大阪北部地震で燈籠が大破しましたが、
最近ようやく修復されました。
細橋
伊勢神宮遥拝所の参道を挟んだ向かいに、
今は水が枯れて使われていない手水舎があります。
かっては、石清水が湧き出して、手水鉢を満たしていました。
手水舎の左側に敷かれた石は「細橋(ささやきばし)」と呼ばれ、
手水鉢から流れ出た清水に架けられていました。
かっては細木で造られ、四隅に榊を立て、注連縄が張られ、渡ることのできない橋でした。
水分社への石段
細橋から東総門への石段がありますが、通行は禁止されているように見えます。
水分社
その石段を上った東総門の手前に水分社(みくまりしゃ)があり、
国水分神(くにのみくまりのかみ)が祀られています。
水源地に祀られ、山の神とも結びつき、男山に湧き出る清水を司る神とされています。
後に、「みくまり」が「みこもり(御子守)」と解され、子供の守護神、
子授け・安産の神としても信仰されるようになりました。
宝塔院跡
伊勢神宮遥拝所から南へ進んだ所に宝塔院(琴塔)跡があり、
参道の東側には礎石が残されています。
宝塔院の図
平安時代以降明治時代までこの参道上に天台密教系の仏塔・宝塔院がありました。
万寿年間(1024~28)に修造の記録が残され、
この時代には既に建っていたと推定されています。
江戸時代の設計図によれば側柱の一辺が10.92m、高さが11.9mで、
軒の四隅に風が吹けば鳴るように琴が吊るされていたことから、「琴塔」と呼ばれていました。
宝塔院跡-図面
慶長5年(1600)に豊臣秀頼により再興されましたが、
明治3年(1870)に撤去され、参道が通されました。
社務所への参道
参道はこの先、石段を登れば社務所の横へと続きますが、後戻りして裏参道を下ります。
裏参道下山口
下り口には「急階段が続くので足元に注意するように」と警告されていますが、
石段は整備されていますので、危険とは感じません。
但し、雨などで濡れていると滑ることがあります。
護国寺跡
石段を下った左側に護国寺跡があります。
石清水八幡宮の創建以前の男山には、薬師如来を本尊とする石清水寺があったと伝わり、
石清水八幡宮が創建されると石清水寺はその神宮寺となりました。
護国寺の図
貞観4年(862)には護国寺と改称され、神仏習合色が増していきました。
行教の甥、安宗(あんじゅ)が初代別当、行教の弟、益信(やくしん)が
初代検校(けんぎょう)となりこの宮寺を維持・運営しました。
護国寺はその後、火災などで被災し、何度か再建が繰り返されました。
護国寺-祭器
八幡市教育委員会は平成22年(2010)に護国寺跡を発掘調査し、円形の「輪宝(りんぽう)」
(直径約19cm)と、棒状の「独鈷杵(とっこしょ)」(長さ18cm)と呼ばれる
二つの銅製法具を組み合わせた地鎮具6点が見つかったと発表しました。
独鈷杵は輪宝の中央に突き立てられ、護国寺の本堂跡に
五角形に沿った形で配置されていました。
文化13年(1816)に本堂を再建した際、八方に法具を埋める天台宗特有の
「安鎮家国法(あんちんかこくほう)」に基づき地鎮祭を行ったと推定されています。
明治の神仏分離令により護国寺は廃され、本尊の薬師如来と十二神将は、
淡路島の東山寺(とうざんじ)に現存しているそうです。
護国寺薬師堂跡の石碑
護国寺跡には仮堂だった「護国寺薬師堂跡」の石柱が建っています。
裏参道分かれ道
護国寺跡から参道は石清水社・松華堂跡の方へ下る「石清水下り坂」、
「裏参道」の二手に分かれます。
裏参道-図面
裏参道は江戸時代まで「太子坂」と呼ばれ、古くは鎌倉時代に上皇が参詣の帰りに
この坂を通ったとの記録が残されています。
聖徳太子像
「太子坂」の由来は、登り口付近に行願院・太子堂があったことによるもので、
聖徳太子3歳像が安置されていました。
明治の神仏分離令後、聖徳太子3歳像は滋賀県大津市の国分聖徳太子会で保管されています。
行願院には室町時代に丈六の阿弥陀如来像が安置されていたそうです。
また、坂の途中には地蔵堂がありました。
裏参道脇の灯篭
裏参道の脇には石灯籠が建ち、明和9年(1772)に宿坊・太西坊の寄進により
建立されたことが刻字されています。
萩坊跡
石灯籠から石段を下った右側に萩坊跡があります。
萩坊の客殿には狩野山楽が描いた金張付極彩色の図で飾られていました。
狩野山楽は永禄2年(1559)に浅井長政の家臣・木村永光の子として生まれ、
浅井氏が織田信長によって滅ぼされてからは豊臣秀吉に仕えるようになりました。
秀吉の命により狩野永徳の養子となり、安土城障壁画や正親町院御所障壁画
(現南禅寺本坊大方丈障壁画)の作製に加わりました。
豊臣家の関係の諸作事に関わっていましたが、大坂城が落城すると豊臣方の残党として
嫌疑をかけられ、松花堂昭乗を頼って萩坊に身を隠しました。
その後、松花堂昭乗や九条家の尽力で恩赦を受けて助命され、狩野山雪を養子に迎え
後継者としました。
狩野山雪は神応寺に襖絵を描いています。
栗本坊跡
萩坊跡の先に栗本坊があったと思われ、整地されています。
瀧本坊跡-石碑
その先不鮮明ながら通路らしきものがあり、進んだ先に瀧本坊(たきのもとぼう)跡があります。
瀧本坊跡-茶室の図
瀧本坊は松花堂昭乗が住職を務めた坊で、親友であった小堀遠州と共に造った
茶室・閑雲軒(かんうんけん)、その北には書院がありました。
瀧本坊跡-平面図
閑雲軒と書院は床面の多くが、5~6mの高い柱で支えられて崖の斜面に迫り出す
「懸(か)け造り」の建物であったことが平成22年(2010)の発掘調査で判明しました。
礎石の列は30m以上に渡って見つかり、特に閑雲軒には7mの柱で支えられ、
床面の殆どが空中に迫り出した「空中茶室」というべき構造であったことが判明しました。
石清水社
瀧本坊の西側に石清水社があります。
石清水社は岩間から湧き出る清泉を神として祀ったのが始まりとされ、
その後、この付近に石清水寺が創建されたと伝わります。
現在は石清水八幡宮の摂社・石清水社で、天之御中主命
(あめのみなかぬしのみこと)が祀られています。
天之御中主命は天地開闢(かいびゃく)において神々の中で最初に現れた神であり、
造化三神の一柱とされています。
天の中央の神とされることから北極星を神格化したされる妙見菩薩と習合されるようになり、
神仏分離令後は妙見社の多くが天之御中主命を祭神としました。
平安時代の『延喜式神名帳』には天之御中主命を祀る神社の名は記載されておらず、
石清水社が何時頃天之御中主命を祀る神社となったかは不明です。
神社前の鳥居は、寛永13年(1636)に当時の京都所司代・板倉重宗の寄進により
建てられたもので、完全な形で境内に残る最古の鳥居となります。
石清水社井戸
石清水井は澄んだ水を湛えています。
厳冬にも凍らず、大旱にも涸れない霊泉として、男山五水の中でも特に尊ばれれています。
往古より皇室および将軍家の祈祷にあたっては、この霊水を山上の本宮に
「御香水」として献供されていました。
現在でも祭典の際には、当日早朝に汲み上げられた「石清水」が御神前に献供されています。
泉坊跡-入口
石清水社から参道を少し下った右側、短い石橋を渡り、
石段を上った所に泉坊跡があります。
泉坊跡-図面
泉坊には松花堂昭乗が晩年に建てた庵「松花堂」がありました。
松花堂昭乗は天正10年(1582)に和泉国堺に生まれ、文禄2年(1593)頃に
近衛信尹(このえ のぶただ)に仕えました。
近衛信尹は本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)・松花堂昭乗とともに
「寛永の三筆」と呼ばれました。
昭乗は慶長3年(1598)石清水八幡宮寺で出家し、瀧本坊実乗に師事して密教を学び
その後、僧として最高位である阿闍梨となりました。
寛永4年(1627)3月23日に実乗が亡くなったため、瀧本坊の住職となり、
翌寛永5年に小堀遠州と共に茶室・閑雲軒を造りました。
寛永14年(1637)11月、瀧本坊の焼失を期に瀧本坊を弟子に譲り、
同年12月に泉坊の一隅に方丈を建て、「松花堂」と名付けました。
しかし、その2年後、寛永16年(1639)に57年の生涯を閉じました。

神仏分離令後、草庵・松花堂と書院は、京都府八幡市八幡女郎花43番地の1
にある松花堂庭園に移築されました。
昭和32年(1957)にこの地と松花堂庭園が国の史跡に指定され、昭和57年(1982)から
翌年にかけて整備のため、この地で発掘調査が行われました。
泉坊跡-玉石
奥にある茶室・松花堂跡へは玉石が敷かれた参道があります。
泉坊跡-松花堂跡
茶室跡には当時の間取りがコンクリートで再現されています。
泉坊跡-庭の遺構-1
泉坊跡-庭の遺構-2
松花堂跡の手前に庭(露地)の遺構があります。
現在残されているのは、昭乗亡き後、江戸時代後期に造り直されたものだそうです。
泉坊跡-石柱
泉坊跡には図に描かれている井戸は見つからず、
「石清水下り坂」に近い所に石柱が建っていました。
下山して泰勝寺(たいしょうじ)へ向かいます。
泰勝寺-1
下山して泰勝寺(たいしょうじ)へ向かいます。
表参道から相槌神社の方へ下り、神社前を少し東へ進んだ右側に泰勝寺があります。
普段は非公開で拝観には予約が必要です。(電話番号:075-981-0056)
予約していなかったので、外からの画像しかありません。
泰勝寺は松花堂昭乗の菩提寺で、門前には「松花堂旧跡」の石碑が建っています。
泰勝寺-2
「泰勝寺」の寺号は、熊本の細川家菩提寺「泰勝寺」から譲り受けたもので、
明治の廃仏毀釈によって、荒廃した昭乗の墓を保存するため、
大正7年(1918)に寺が建立されました。
茶席「閑雲軒」が復元され、日本百席の一つに選ばれています。
熊本の泰勝寺は、神仏分離令後に廃寺となり、別邸に改められました。
昭和30年(1955)から、熊本市が細川家より庭園部分を借り受け、立田自然公園として
一般開放され、細川家立田別邸は国の史跡に指定されています。

次回は竹生島の宝厳寺から近江八幡を巡ります。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

南総門
南総門は昭和13年(1938)に再建されました。
南総門から本殿は正対していません。
本殿を参拝して帰る際、本殿に背を向けない配慮がなされています。
本殿の図
現在の社殿は寛永11年(1634)に徳川三代将軍・家光の修造によるもので、
平成28年(2016)に国宝に指定されました。
石清水八幡宮は神仏霊場の第81番札所となっています。
楼門
阿吽の鳩
楼門の正面、蟇股部分に一対の向かい合う鳩の錺金具(かざりかなぐ)が施されています。
向かって右側の鳩は少し口を開けた阿形を示し、八幡大神の神使いである鳩が
阿吽の呼吸で神前を守護しています。
また、蟇股の裏側には徳川家の「葵の御紋」が中央に、その両側に
御神紋「流れ左三つ巴紋」が彫られた錺金具が施されています。
参拝する者には見えませんが、八幡大神には正面になります。
龍虎の彫刻
極彩色の龍虎の欄間彫刻は、四神で考えると東の青龍、
西の白虎からすれば東西が逆となります。
社殿を修造した家光が辰年生まれで、家康が寅年生まれだったことから
上位の東側に虎を配したと考えられています。
東門
本殿は180mに及ぶ回廊によって囲われ、外部から見ることはできませんが、
東門から前殿の屋根の先端が見えます。
八幡造りの本殿は、前殿(まえどの)・後殿(うしろどの)と呼ばれる切妻造・平入の2つの
建物を前後に連結させ、中間には1間の相の間(あいのま)があります。
前殿は外殿、後殿は内殿と呼ばれ、前殿に椅子、後殿に帳台が置かれ、昼は前殿、
夜は奥殿に神が遷られるとされ、共に神座となっています。
前殿と後殿の軒の接する相の間に金属製の樋を渡して雨水を受ける構造となっていますが、
この樋は「黄金の雨樋」と呼ばれています。
長さ21.7m、幅54cm、深さ21cm、唐金(青銅)製の雨樋は、
織田信長によって寄進されました。
天正7年(1579)12月、山崎の寶積寺に逗留していた信長は、石清水八幡宮の雨樋が
木製で朽ちて雨漏りがしていることを聞き及び修理を命じました。
翌、天正8年8月、有事の際には換金できるようにと、
信長はこの「黄金の雨樋」を寄進したと伝わります。

石清水八幡宮の祭神・八幡大神とは、誉田別命(ほんだわけのみこと) 、
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、比咩大神(ひめおおかみ)の
三柱を総称したものです。
誉田別命は第15代・応神天皇で、息長帯姫命(神功皇后)は応神天皇の母親です。
比咩大神は、多紀理毘売命(たぎりびめ)、市寸島姫命(いちきしまひめ)、
多岐津比売命(たぎつひめ)の宗像三女神を指し、
神功皇后は三韓征伐の際、宗像三女神に航海の安全を祈願したと伝わります。
また、社殿内の摂社・武内社の祭神・武内宿禰(たけしうちのすくね)は、
三韓征伐からの帰途、神功皇后を待ち伏せしていた麛坂皇子(かごさかのおうじ)と
忍熊皇子(おしくまのおうじ)を撃退しました。
鬼門封じ
社殿の東北角の石垣は切り取られています。
艮(うしとら)の方角で鬼門とされ、鬼門封じのために切り取った造りになっています。
比叡山の延暦寺が平安京の表鬼門を守護し、石清水八幡宮は裏鬼門を守護する
国家鎮護の社として篤い崇敬を受けてきました。
また、木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川となる地点に位置することから、
水運の神としての信仰も集めました。
天慶2年(939)に関東で平将門が、瀬戸内海で藤原純友が朝廷に反旗を翻すと、
朝廷は石清水八幡宮に調伏の祈祷が命じ
翌天慶3年(940)には平将門が討ち取られ、藤原純友も天慶4年(941)に捕えられ、
獄中で没し、乱は平定されました。
皇室からの崇敬は更に深まり、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は240余を数えました。
天慶2年(939)には伊勢神宮に次いで奉幣される地位となり、伊勢神宮と並び
二所宗廟(そうびょう=皇室の祭祀が行われる)とも称されました。
天慶5年(942)、第61代・朱雀天皇より平将門・藤原純友の乱平定の
報賽(ほうさい)として石清水臨時祭が始められました。
石清水臨時祭は、例祭である九月十五日の石清水放生会に対し、
陰暦三月牛の日に行われた祭礼で、宮中から勅使が参向し、幣を捧げ宣命を読み、
東遊・神楽・走馬等が行われましたが、現在では行われていません。
巨大神矢
正月には楼門前に大きな八幡神矢が設置されます。
石清水八幡宮は、貞観元年(859)に大安寺の僧・行教和尚によって
豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮から八幡大神を勧請し、翌貞観2年(860)に朝廷により、
八幡造の社殿(六宇の宝殿)を造営し、4月3日に遷座されました。
行教和尚は天安2年(858)に藤原良房の外孫・惟仁親王(後の清和天皇)の即位を
祈祷するため、九州の宇佐八幡宮へ派遣されました。
しかし、惟仁親王は同年8月27日(858年10月7日)に第56代天皇として即位したため、
翌貞観元年(859)、改めて天皇護持のため宇佐八幡宮に90日間参篭しました。
このとき神託を受け、八幡大神を男山へ勧請したとされています。

一方、大安寺にも八幡神社があり、石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つ事から
元石清水八幡宮とも称されています。
入唐した行教が帰朝の途次に豊前宇佐八幡宮に参籠してその神影を奉戴、
大同2年(807)に大安寺・東室第7院の石清水房に鎮座したのが始まりと伝わります。
その後、神殿を造営して遷座し「石清水八幡宮」と号して大安寺の鎮守神としました。
貞観元年(859)、神託により山城男山へ遷座したため、改めてその跡に祀ったのが
八幡神社の創祀であるとされています。

また、大山崎町にある離宮八幡宮も、石清水八幡宮の元宮とされています。
清和天皇の勅命により最初に石清水八幡宮が創建されましたが、その後男山に
遷座されたため、嵯峨天皇の離宮「河陽(かや)離宮」跡であったので
社名を離宮八幡宮とした、と伝わります。

石清水八幡宮の創建以前の男山には、薬師如来を本尊とする石清水寺
(現在の石清水社)があったと伝わります。
「石清水」の社号は石清水寺に由来するとの説があります。
石清水八幡宮が創建されると石清水寺はその神宮寺となり、貞観4年(862)には
護国寺と改称され、神仏習合色が増していきました。
行教の甥、安宗(あんじゅ)が初代別当、行教の弟、益信(やくしん)が
初代検校(けんぎょう)となりこの宮寺を維持・運営しました。
また、貞観2年(860)に社殿が造営された際、行教は祖先とする
武内宿禰命(たけうちのすくね/たけのうちのすくね)を祀る武内社を
本殿内の右側(向かって左側)に造営しました。

清和天皇の子孫の多くが臣籍降下して清和源氏となり、中でも枝葉広く栄えたのが
第六皇子・貞純親王の子・経基王の子孫で、源頼朝・足利尊氏をはじめ武家源氏の
大半がこの系統から輩出しました。
八幡大菩薩は源氏の守護神として深く信仰され、源氏によって各地に勧請されていきました。
源氏一門の崇敬により、武神、弓矢の神としての信仰が更に厚くなり、石清水八幡宮の
御神矢は破邪顕正(はじゃけんしょう)・一発必中(邪悪な敵をうち払い、
正しきを守り、狙った的に必ずあたる)の霊験(れいげん)あらたかとして信仰を集めています。
橘の木
社殿前の左側には橘の木が植えられています。
八幡大神を勧請した行教の家紋が橘であったこと、また創建時の六宇の宝殿を
建立したのが木工寮権允(もくのりょうごんのじょう)・橘 良基であったことに由来します。
石清水八幡宮の御神紋である「流れ左三つ巴」とともに橘が御社紋として使われています。
神楽殿
楼門前の左側に神楽殿、その手前に勤番所があります。
巫女の舞
正月から2月3日の湯立神事などの際に、厄除け・開運の八幡神矢が授与され、
神楽殿で巫女の舞によって清められています。
神矢納め所
神楽殿の南側にある勤番所はその期間中、八幡神矢の授与所、
それ以降は納め所となります。
西総門
信長塀と西総門
神楽殿から社殿を囲むように、天正8年(1580)に織田信長により寄進された
築地塀が築かれています。
瓦と土を幾重にも重ねることにより耐火性と耐久性に優れ、織田信長が好んだ様式で、
通称で「信長塀」と呼ばれています。
楠木
信長塀の外側に聳える楠の大樹は、建武元年(1334)に楠木正成が必勝祈願参拝の折に
手植えしたと伝わる7本の内の1本で、御神木とされています。
樹齢約700年で京都府の天然記念物に指定されています。
北門
北総門
信長塀には江戸時代前期の西総門・北総門・東総門が設けられ、
いずれも国の重要文化財に指定されています。
三社殿
西総門の北側に手前から長田社・生田社・廣田社の三社殿があります。
長田神社生田神社廣田神社のいずれも神功皇后が三韓征伐から凱旋されたとき、
それそれの地先で「この地に祀れ」との神託をうけて祀ったのが始まりとされています。
校倉
北西の角に江戸時代中期に建立された校倉(宝蔵)があり、
京都府の文化財に指定されています。
住吉社
校倉の右側に住吉社とその手前に一童社(いちどうしゃ)が並んで建っています。
住吉三神は神功皇后の三韓征伐において皇后に託宣を下し、その征討を成功に導きました。
また、皇后は大和への帰還中に麛坂皇子(かごさかのおうじ)・
忍熊皇子(おしくまのおうじ)の反乱に遭い、更に難波へ向かうも、船が進まなくなりました。
住吉三神から現在の住吉大社の地に三神の和魂を祀るように託宣を受け、
そのように鎮祭すると、無事海を渡れるようになったと伝わります。
社殿は江戸時代初期に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。

住吉社の右側にある一童社(いちどうしゃ)には磯良命(いそらのみこと=
阿曇磯良/あづみのいそら)が祀られています。
神功皇后は三韓出兵の際、諸神を招きましたが、海底に住む磯良命だけは、
顔にアワビやカキがついていて醜いのでそれを恥じて現れませんでした。
住吉神は海中に舞台を構えて磯良命が好む舞を奏して誘い出し、磯良命は龍宮から
潮を操る霊力を持つ潮盈珠(しおみつたま)・潮乾珠(しおふるたま)を借り受けて皇后に献上しました。
そのおかげで皇后は三韓征伐に成功したと伝わります。
貴船社
一童社から北総門を挟んで東側に、右に貴船社、左に龍田社の二社殿があります。
貴船神社の祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、龗(おかみ)とは、龍の古語であり、
龍は水や雨を司る神として信仰されていました。
龍田大社の祭神は天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)と
国御柱大神(くにのみはしらのおおかみ)で、別名を志那都比古神(しなつひこのかみ)と
志那都比売神(しなつひめのかみ)と称します。
天と地の間、大気・生気・風力を司る神で、「風の神様」として天地宇宙の
万物生成の中心となる「気」で守護されると信仰されています。
貴船社と龍田社は雨と風を司り、台風のような神ですが、
豊作を祈るように祀られているのかもしれません。
若宮社
二社殿の東側、手前の若宮殿社と奥に若宮社があります。
若宮社の祭神は応神天皇の第4皇子である第16代・仁徳天皇で男性の守護神とされています。
若宮殿社の祭神は応神天皇の皇女で、女性の守護神とされています。
この二社は、石清水八幡宮本社と同時期の江戸時代前期に造営され、
国の重要文化財に指定されていますが、現在は工事中で令和2年(2020)3月に完成の予定です。
気比社と一若社
若宮社の南側に氣比社、その南側に水若社があります。
敦賀市の氣比神宮(けひじんぐう)の主祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)、
相殿(あいどの)に第14代・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后が祀られています。
記紀には仲哀天皇が角鹿(=敦賀)に行宮として「笥飯宮(けひのみや)」を
営んだと記されています。
また、神功皇后の太子(後の応神天皇)が武内宿禰に連れられて
禊のため気比大神に参詣し、名を交換したとされています。
太子が伊奢沙別命から浦に出るように告げられ、浦に出ると
浦には一面に伊奢沙別命の献じた入鹿魚(イルカ)がありました。
これにより太子は伊奢沙別命を「御食津大神(みけつのおおかみ)」と称え、
のちにその名が「気比大神」となったと伝わります。

水若社の祭神は応神天皇の皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)で、
応神天皇の寵愛を受けて立太子されましたが、異母兄の
大鷦鷯尊(おおさざきのみこと=後の仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したとされています。
因みに菟道稚郎子は京都府の宇治市と関係が深く、宇治神社及び宇治上神社
祭神として祀られ、墓は史跡「宇治川太閤堤跡」付近にあります。
社殿は江戸時代前期のもので、国の重要文化財に指定されています。
おがたまの木
水若社の向かい、本殿側におがたまの木が立っています。
日本に自生するモクレン科オガタマノキ属の高木で、モクレン科唯一の常緑樹です。
「招霊の木」とも書かれ、天照大神の天岩戸隠れの際、天岩戸の前で舞った
天鈿女命(あめのうずめのみこと)が手にしていたとする説があります。
多くの神社に御神木として植栽され、榊の自生しない地域を中心に
神前に供える玉串として古くから代用されていました。

山上の周辺を巡ります。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ