車道-石灯籠
柳谷観音前の「柳谷道」には石灯籠が並んでいます。
山門
柳谷道から山門まで石畳の参道が伸び、
毎月17日は揚谷寺の縁日なので、参道には露店が出ています。
山門-扁額
柳谷観音は、正式には山号を立願山(りゅうがんざん)、寺号を揚谷寺(ようこくじ)と
号する西山(せいざん)浄土宗の寺院です。
揚谷寺(ようこくじ)で揚は訓読みすると
「やなぎ」で一般的な柳が使われて通称で「柳谷観音」と呼ばれています。

揚谷寺は、平安時代の大同元年(806)に清水寺を開山された
第一世・延鎮僧都により開創されました。
創建に際して伝承が残されています。
「延鎮僧都は、夢の中に観音菩薩が現れ『西山にて生身の観音様に出会うこと
ができる』と告げられました。
清水寺からこの西山に入り、柳生い茂る渓谷の岩上に
生身の観音様を見つけられました。
その観音様が本尊の十一面千手千眼観世音菩薩であった」と伝わっています。
延鎮僧都の命日が17日であることから、17日が縁日とされ、
本尊の特別開帳などが行われます。
滝口
山門への石段を上ります。
17段上った所に少し開けた中段があり、右側には昔、
水行が行われていた滝口があります。
門前-不動像
左側には不動明王像が祀られています。
門前-役行者像-西
石垣の中にも石像が祀られ、その下には役の行者像が祀られています。
門前-役行者像-東
向かい側にも役行者像が祀られています。
風神像
風神像
雷神像
雷神像
中段から山門までは21段上るのですが、
第二世・弘法大師の命日である21日によるものです。
弘法大師もこの地で修行をされた言われ、第二世とされています。
山門前の左側には風神像が、右側に雷神像が祀られています。
山門-扁額
山門に掛かる「立願山」の扁額。
山門は江戸時代の元禄年間(1688~1704)に再建された四脚門で、
かっては勅使門でした。
京都府の登録文化財に登録されています。
磁石

天井の梁には方位磁石が奉納されています。
地蔵像
山門をくぐると右側に地蔵菩薩像が祀られています。
鐘楼
左側に手水舎があり、その斜め後ろに鐘楼があります。
朝7時の開門時、正午、閉門時の5時に鐘が撞かれます。
時間に関係なく参拝者も有料(50円)で撞く事ができます。
書院
書院の玄関、但しここから入ることはできません。
書院及び庫裏は京都府の登録有形文化財です。
庫裏
受付と庫裏。
揚谷寺は新西国霊場・第17番及び洛西三十三所観音霊場・第10番の札所です。
独鈷水-入口
庫裏の玄関前に独鈷水(おこうずい)への入口があります。
弘法大師像
通路を奥へ進んだ左側に、弘法大師像が祀られ、
像の前には弘法大師の足形があります。
底には四国八十八ヵ所霊場の砂が敷いてあり、 足形の上に履物を脱いで上がり、
「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と21回唱えれば
健脚になるご利益があるそうです。
更に、その後に独鈷水(おこうずい)を飲むと、ご利益が倍増するそうです。
大師堂
弘法大師像から右側に進むと、弘法大師が祀られた祠があります。
独鈷水
祠の奥に独鈷水のお堂があり、堂内の岩間からは、
今も綺麗な水が湧き出していて、多くの方々が汲みに来られています。
弘仁2年(811)、弘法大師が乙訓寺の別当職であった時に、
度々当山に参拝されていました。
ある時、堂の傍らにある巌窟の溜まり水で眼のつぶれた小猿を抱き、
眼を洗っている親猿の姿を見かけられ、
空海は小猿のために17日間のご祈祷を行いました。
すると満願の日に小猿の目が開き、喜んで山へと帰っていったそうです。

空海は、この不思議な湧き水を、更に17日間の祈祷を施し、
独鈷で持って深く掘り広げ、眼病平癒の霊水に成就されたと伝えられています。
また、江戸時代に第112代・霊元天皇が眼病を治癒されたことから、
東京遷都まで天皇家に独鈷水を献上していたと伝えられています。
独鈷水は、本堂の左側に安置されている「びんづるさん」の横に設置された
棚にお供えしてから持ち帰るのが慣わしになっています。
本堂

本堂は江戸時代に再建にされ、京都府登録有形文化財となっています。
本堂へは土足のまま入ることができます。
堂内内では読経と迫力のある太鼓の音が響いています。
その後、般若心経の経文が配られ、全員で唱え、百万遍大数珠繰りが行われました。
数珠繰りの後にまじかで平安時代に作られた本尊を拝むことができます。
本尊は、淀君寄進の厨子に納められていて、毎月の縁日に開帳されています。
本尊である十一面千手千眼観世音菩薩は、平成10年(1998)に解体修理が行われ、
像内から鎌倉時代の承元4年 (1210)に納められた勧進願文や奉加状などが発見され、
京都府の有形文化財に指定されています。

脇侍には、右隣に勝敵毘沙門天王、左隣に将軍地蔵大菩薩が安置されています。
その左側には、弘法大師像が安置され、
裏側に廻ると本尊を背後からも拝むことができます。
庭園-1
本堂の左側から回廊を渡って書院へ向かいます。
書院前には、京都府の名勝庭園に指定された「浄土苑」が築かれています。
十三仏安置図
江戸時代中期に作庭されたもので、山の斜面に十三仏に見立てられた
立石が配されていますが、実際には17の石が立っているそうです。
庭園-2
手前には池があって、綺麗な錦鯉が優雅に泳いでいます。
書院に座って、本堂から漏れてくる読経を聞きながら庭を眺めていると、
心が洗われそうです。
奥書院
浄土苑の奥に上書院(かみしょいん)があります。
書院-寺宝
書院には、月替わりで寺宝が展示されています。
今月は「兎」の掛け軸で、幕末から明治時代に京都を中心に活躍した絵師、
日本画家である森寛斎によって描かれました。
(記事は平成28年(2016)9月17日のものです)
奥書院への階段
書院から回廊の階段を登り上書院(かみしょいん)へ向かいます。
上書院は、普段は非公開ですが、縁日の午前中のみ有料(500円)で
公開されています。
ボランティアガイドの説明を受けることができます。
奥書院-一階
上書院は、明治時代後期の建物で、かっては高貴な客が通される部屋でした。
上書院の一階の部屋は、平成21年(2009)に公開された
映画「日本のいちばん長い日」で、陸軍官舎として使用されました。
奥書院-二階
二階は役所広司氏が控えの間として使用され、景色の美しさに感激されたそうです。
「寿」の掛け軸は、
高野山真言宗大僧正・喜多川諦道(きたがわたいどう)師の書によるものです。
奥書院からの庭園
二階からは「浄土苑」を愛でることができ、
楓が赤く染まればより趣のある景色になると思われます。
水琴窟
上書院の前で回廊は左に折れ、上書院の裏手へと廻ると
「心琴窟(しんきんくつ)」が設置されています。
水琴窟のことで、音が聞きやすいようにと竹筒が置かれていますが、
竹筒を使わなくても聞こえます。
奥之院への階段
水琴窟を過ぎると、回廊の階段が急になり、
右に直角に曲がって更に上ると奥之院に着きます。
奥之院への参道は27種・4500株のアジサイが植えられ「あじさいの道」と呼ばれています。
揚谷寺は「紫陽花の寺」として知られ、見頃の6月下旬から
7月中旬にはこの回廊からも花が楽しめます。
奥之院-堂内
奥之院の本尊も十一面千手千眼観世音菩薩で、江戸時代に第114代・中御門天皇
勅刻されたもので、洛西観音霊場・第10番の札所本尊でもあります。
東山天皇の皇妃・新崇賢門院(しんすうけんもんいん=四条の局)は、
度々皇子を出産されましたが、それぞれ幼くしてお亡くなりになりました。
そこで、本尊に祈願したところ、無事皇子(後の中御門天皇)を出産されました。
「無事出産できた暁には観音様をお祀りする」と誓いを立てられていたのですが、
果たすことなく崩御されました。
中御門天皇は、亡き母に代わり本尊の観音像を模して造仏し、
奥之院の本尊として安置されました。
奥之院-堂内-左
向かって左側に安置されているのは二十八武衆で、千手観音の眷族です。
千手観音に従って、仏教とその信者を守護する護法善神です。
向かって右には歴代天皇の位牌が安置されています。
奥之院-池
奥之院を出た正面左側に(お堂に向かって右側)に
モリアオガエルが産卵するという小池があります。
眼力稲荷
お堂の裏側に廻ると、奥之院の守護神である眼力稲荷が祀られています。
眼力稲荷は伏見稲荷大社の末社・眼力社から勧請されました。
愛染堂
眼力稲荷社の横には愛染堂があり、愛染明王が祀られています。
愛染堂の標石を裏側から見ると...
奥之院
奥之院の正面へ戻ります。
奥之院は、大正元年(1912)に建立、大正4年(1915)に焼失し、
昭和5年(1930)に再建されました。
観音請記念碑
石段を下った南西側に観音請記念碑が建っています。
十三重石塔
北東側に進むと十三重石塔が建っていますが、
寺の案内図には「多宝塔」と記されています。
納骨堂-1
多宝塔から少し下った所に納骨堂があります。
納骨堂
納骨堂の背後には阿弥陀如来坐像が祀られていますが、
堂内ではなく外にあるので、光によって降臨されたようにも見えます。
納骨堂下-観音像
納骨堂の下方には観音菩薩像が祀られています。
本堂-横
石仏の前からは、本堂の横側を俯瞰することができます。
寺宝庫
右に緩やかにカーブして下って来ると、寺宝庫が見えてきますが、非公開です。
無料休憩所
寺宝庫の先には、無料休憩所があります。
お火除けさま-1
休憩所内には、四国八十八ヶ所霊場の本尊の模刻仏とされている
「お火除けさま」が祀られています。
お火除けさま-2
奥之院での火災の際、堂宇は全焼しましたが、難を逃れたと伝わります。
以来、火災などの災害除けとして信仰を集めています。

無料休憩所は、ハイカーなどにも解放されていて、
グループの方々が昼食を取られていましたので、
露店で赤飯を380円で購入して昼食としました。
阿弥陀堂
無料休憩所の向かいの阿弥陀堂は、江戸時代の建立で、
以前は念仏堂とも呼ばれていました。
阿弥陀堂-扁額
阿弥陀堂には、講社の額が掛かっています。
江戸時代の元禄年間(1688~1703)には多くの講社が結成され、
大正時代末期でも322社が存在していました。
檀家を持たない揚谷寺は、講社の人々の信仰によって支えられてきました。
阿弥陀堂-堂内
阿弥陀堂の本尊は、阿弥陀如来坐像で、向かって右に中国の高僧・善導大師像、
左には法然上人像が安置されています。
地蔵堂
阿弥陀堂の前を左に突き当たった所に地蔵堂があります。
地蔵堂-堂内
地蔵堂には親子地蔵が祀られています。
護摩堂
地蔵堂の隣に護摩堂、その背後に経蔵があります。
毎年2月17日には、江戸時代より続く採燈大護摩供が行われ、
大峰山より山伏が招かれて祈祷が行なれます。
中庸門
護摩堂の左、本堂の脇に中庸門があります。
弁天堂
門をくぐった先に弁天堂があります。
淀殿
弁財天のお前立ちには淀君の人形が祀られています。
淀君は、本堂の本尊を信仰され、厨子などを寄進されたことから、
信者の方から淀君の人形が奉安され祀られるようになったそうです。
神徳水
弁天堂の脇に、「神徳水(みのりみず)」が湧き出し、
諸病平癒・不老長寿の水と言われています。
淀君が、この水で洗顔されたと伝わり、
この水で洗顔して授けられた手拭で拭うと美人になるそうです。
眼力稲荷社-1
本堂の裏側に当たる所に伏見稲荷大社・眼力社より勧請された、
正一位眼力稲荷大明神が祀られています。
眼力稲荷社-2
眼力稲荷社は、当山の鎮守社であり、
眼病や視力回復のご利益があるとされています。
また、心眼・先見の明を授かることから、
商売繁盛や証券取引及び学問向上などにもご利益があるとのことです。
メグスリの木
本堂へ戻ると、本堂前にはメグスリの木が植えられています。
申し込みすれば、書院で千眼茶の試飲ができるそうです。
千眼茶とは、揚谷寺で祈祷されたメグスリの木の樹皮を煎じたもので、
かすみ目・疲れ目・二日酔いなどに効果があるそうです。

第83代・土御門天皇の金原陵へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村