三門
地福寺前の七本松通を北上した西側の一番町に立本寺があります。
現在の山門は明和8年(1771)に建立された大型の高麗門で、
市の文化財に指定されています。
立本寺は山号を具足山と号する日蓮宗京都八本山の一本山です。

日蓮聖人の孫弟子である日像上人は、日蓮聖人の遺命を受け
京都での布教活動を行いました。
暦応4年(1341)に初の道場として四条櫛笥(くしげ=下京区四条大宮付近)に
妙顕寺を創建しました。
日像上人により創建された妙顕寺・妙覚寺・立本寺は「三具足山」と称されました。
しかし、宗派間の対立で延暦寺の僧兵により
嘉慶元年(1387)に妙顕寺は破却されました。

明徳4年(1393)に日実上人によりその地で再建され、「本寺を立てる」という
意味を込め「立本寺」に改められました。
一方で月明は五条大宮に妙顕寺を再興しました。
天文5年(1536)の天文法華の乱で立本寺は、他の日蓮宗の寺院とともに焼失して
堺へ避難し、天文11年(1542)の第105代・後奈良天皇による「法華宗帰洛の綸旨」
が下され、京都に戻ることが許されました。

天文13年(1544)に新町三条で再建されましたが、文禄3年(1594)に
豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)に移転しました。
広大な寺域を得ましたが、宝永5年(1708)の宝永の大火で焼失し、
その直後に現在地で再建されました。
鐘楼
山門をくぐると鐘楼がありますが、梵鐘は吊るされていません。
おそらく戦時供出され、その後再鋳されなかったのでは?と思われます。
鐘楼は寛永年間(1661~1673)に建立され、宝永の大火でも焼失を免れて
現在地に移築されたもので、市の文化財に指定されています。
妙見堂
妙見堂には妙見菩薩が祀られています。
妙見菩薩は、軍神として崇敬され、また、薬師如来の化身とみなされました。
中世には、日蓮宗の檀越であった千葉氏が一族の守り神として妙見菩薩を
祀るようになったことから、多くの日蓮宗の寺院でも祀られるようになりました。
1月、5月、9月の鬼子母神祭の際に妙見堂も開帳されます。
刹堂
刹堂(鬼子母神堂)は享保4年(1719)に再建されましたが、天明3年(1778)に焼失し、
文化8年(1811)に再建され、市の文化財に指定されています。
堂内に安置されている「子安鬼子母神像」は平安時代の作ですが秘仏とされています。
鬼子母神は500人の子(一説では千人、1万人とも)の母であり、
これらの子を育てる栄養をとるため、人間の子を捕えて食べていたとされています。
その後、釈迦に諭され仏法の守護神となり、また、子供と安産の守り神となりました。
立本寺では毎月8日に鬼子母神祭が行われ、子安鬼子母神像が開帳されます。
祖師堂
祖師堂は元禄年間(1688~1703)に建立され、宝永の大火でも焼失を免れて
現在地に移築されたもので、市の文化財に指定されています。
堂内に安置されていた日蓮上人坐像は、「冑(かぶと)の御影」と呼ばれ、
戦国時代の武将・松永久秀の家臣・佐々木広次が信仰したとされています。
佐々木広次は出陣の際、「生還すれば一寺を建立する」と祈願し、
像に冑を被せて地中に埋めたと伝わります。
広次は無事に凱旋し、祖師堂を建立しましたが、
現在は「宿坊 四神閣」として運営され、冑の御影は本堂で安置されています。
本堂
本堂は寛保3年(1743)に再建されたもので、市の文化財に指定されています。
画像はありませんが、扁額「立本寺」は寛永の三筆の一人と称される
本阿弥光悦の筆によるものです。
本尊は「十界曼荼羅」で、日像上人が鎌倉由比ヶ浜で修行中に
感得したものとされています。
中央の須弥壇には釈迦如来像、多宝如来像、両脇に普賢菩薩像、弥勒菩薩像、
その周囲に四天王像が安置されています。
黒門
黒門を入ると客殿、その奥に方丈がありますが、通常は非公開です。
客殿は享保13年(1728)の建立とされていますが、第108代・後水尾天皇から
御所にあった桂宮の書院を下賜されたとの説もあります。
玄関
大玄関
庫裡
庫裏

立本寺前の七本松通を北上し、一条通を左折した先にある大将軍八神社へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村