参道
上品蓮台寺から北大路通まで北進し、北大路通を西へ進んで西大路通の一つ手前を
左折して南へ進み突き当りを右へ曲がった先に花山天皇陵の駐車場があります。
立札
「花山天皇 紙屋川上陵(かみやがわのほとりのみささぎ)」と記されています。
花山天皇は安和元年10月26日(968年11月29日)に
第63代・冷泉天皇の第一皇子として誕生しました。
母は摂政太政大臣・藤原伊尹(ふじわら の これただ)の娘で
女御の懐子(かいし/ちかこ)です。
安和2年(969)に冷泉天皇は、天皇の同母弟である守平親王に譲位され、
親王が第64代・円融天皇として即位すると生後10ヶ月足らずで皇太子となりました。
永観2年8月27日(984年9月24日)、円融天皇から譲位され、
17歳で第65代・花山天皇として即位しました。
石碑
花山天皇に仕えていた藤原惟成(ふじわら の これなり)が従五位上に昇進し、
伊尹の五男・藤原義懐(ふじわら の よしちか)と共に天皇を補佐し、
荘園整理令の発布、貨幣流通の活性化など革新的な政治を行いました。
寛和元年(985)7月18日に寵愛していた女御の藤原忯子(ふじわら の しし)が、
懐妊していたのですが、17歳で亡くなりました。
翌寛和2年(986)6月22日、天皇は藤原忯子の死を悲しみ、
19歳で宮中を出て元慶寺で出家したとされています。

一方で、『大鏡』には藤原兼家が、外孫の懐仁(やすひと)親王(一条天皇)を
即位させるために陰謀を巡らしたと記されています。
藤原兼家の娘・詮子(せんし/あきこ)は円融天皇の女御となり、
懐仁親王を出産しました。
花山天皇が即位すると懐仁親王(やすひとしんのう)は東宮に立てられ、
花山天皇が退位すると次期天皇となる地位を得ました。
そこで兼家は三男の道兼に、藤原忯子の死を悲しんでいた花山天皇に、
出家を勧めるように命じました。
兼家は家来の武士に警護させ、花山天皇と共に宮中を出て元慶寺へ向かい、
まず天皇が剃髪し出家したのを見届けてから、
道兼は「出家する前の姿を最後に父に見せたい」と言い残して去ってしまいました。
陵
出家後の花山法皇は比叡山で修行した後、書写山性空上人
河内石川寺(叡福寺)仏眼上人中山寺の弁光上人を伴って那智山に入り、
那智の滝壺で千日の滝籠りを行ったと伝わります。
また、中山寺で徳道上人が石棺に納めた三十三ヶ所の観音霊場の宝印を探し出し、
270年間途絶えていた観音霊場の巡礼を復興させました。
法皇が各霊場で詠まれた御製の和歌が御詠歌となっています。
晩年の十数年間を花山院で過ごした後、京都に戻り京都御苑の
敷地内にあった花山院で、寛弘5年(1008)2月に崩御されました。
京都の花山院は、花山院家の所有となり、東京奠都まで存続したそうですが
現在は廃され、その跡地には宗像神社が残されています。

神仏霊場・第94番札所である平野神社へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村