納経所
東光院から北へバイクで20分弱走った所に不動寺があります。
不動寺は山号を大聖山と号する真言宗醍醐派の寺院で、
近畿三十六不動尊の第8番札所となっています。
寺伝では弘仁年間(810年~824)に空海が諸国巡業中、兎我野の地(現在大阪市北区兎我野町)で
七色の光を放つ石を見つけ、 これを五輪宝塔に仕上げ、不動明王の梵字を刻み本尊とし、
不動堂を建てて祀ったのが始まりとされています。
その後、第52代・嵯峨天皇や後鳥羽上皇の勅願所となり、豊臣・徳川の厚い庇護を受けるなど、
兎我野の不動として、庶民の信仰を集めました。
しかし、第二次世界大戦の空襲により全ての堂宇が焼失しました。
戦後、昭和25年(1950)に本堂が再建されましたが、寺の周辺の環境の悪化が深刻化となり、
伝統行事の大護摩法も行えなくったなどの事情から、昭和41年(1966)に現在地に移転されました。
スマホのナビでは納経所の裏側にある駐車場へと案内され、
納経所がある建物の右側には近代的な本堂があります。
観音堂
納経所がある建物には観音堂があり、聖観音菩薩像が安置されています。
本堂
本堂-内部
本堂は前の階段を上った所が一階とされ、二階に本尊の五大力不動明王が祀られているようですが、
行事日と毎月28日の午後3時~4時半しか公開されません。
本堂には降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、愛染明王、十一面観音菩薩、
地蔵菩薩、阿弥陀如来、弘法大師が祀られています。
護摩堂-1
護摩堂-2
本堂前の階段を下った右側にある護摩堂は、兎我野の地にあったものを移築したものです。
本尊は不動明王で、前鬼・後鬼を従えた神変大菩薩、弘法大師、理源大師が祀られています。

画像はありませんが、護摩堂前の石段を下った所に阿弥陀堂があります。
鎮守堂
護摩堂前を左へ進むと鎮守社があり、龍神とお前立として白鹿霊神が祀られています。
鹿は第16代・仁徳天皇ゆかりの鹿とされています。
仁徳天皇は難波高津宮に都を遷し、毎夜、兎我野から聞こえて来る澄み切った
鹿の声に慰められていましたが、その鹿は猟師に射られ、天皇の夕食に献上されました。
弘法大師が不動寺を開基した際、仁徳天皇ゆかりの鹿が、大師の夢枕に立ち、
「もし私を信ずる人がいるのなら、吉凶禍福の前兆を夢で示し、
種々の厄難から逃れるよう導きましょう」とお告げをされました。
大師はこの鹿に菩薩の戒を授け、白鹿霊神の神名を與えて不動寺の鎮守とし、
鹿の塚とそれに因む「白鹿堂」を建立し、白鹿霊神を祀ったとされています。
大師堂
鎮守社の左側には大師堂があり、弘法大師が祀られています。
お砂踏み石
大師堂の右前方には四国八十八箇所霊場のお砂踏み石が設置されています。
柴燈護摩道場
大師堂の左側にある柴燈護摩道場では、毎年11月3日に鎮守白鹿霊神祭が行われています。

勝尾寺へ向かいますが、勝尾寺へは二輪車の通行が禁止されていますので、
箕面警察での通行許可書が必要となります。
しかし、箕面ドライブウェーの通行は許可されず、府道4号線(茨城・能勢線)へ
迂回するように指示されました。
かって、ローリング族による事故の多発や騒音問題で二輪車の通行が禁止となり、
その解除はかなり困難なようで、二輪車による西国巡礼では不便を感じる巡礼地となっています。