龍泉庵-表門
妙心寺は日本最大の禅寺で、東西約500m、南北約620mの広大な境内地を有し、
山内に40余りの塔頭が建ち並んでいます。
殆どの塔頭は非公開ですが、退蔵院・大心院・桂春院のみが通年公開されています。
南総門をくぐった右側に塔頭の龍泉庵があります。
妙心寺は応仁・文明の乱(1467~1477)で焼失後、文明9年(1477)に
雪江宗深(せっこうそうしん)禅師が、後土御門院から
妙心寺再興の論旨を得、細川勝元・政元親子の援助を受けて再興しました。
雪江宗深は住持の期間を3年と定め、師亡き後は景川宗隆(けいせんそうりゅう)・
悟渓宗頓(ごけいそうとん)・特芳禅傑(とくほうぜんけつ)・東陽英朝
(とうようえいちょう)の4人の法嗣(はっす=師から仏法の奥義を受け継いだ者)が
交代で妙心寺の住持を務めて再興に尽力しました。
その四人は妙心寺四派の龍泉派(宗隆)、東海派(宗頓)、霊雲派(禅傑)及び
聖澤派(英朝)の祖となりました。
龍泉庵は文明13年(1481)に、妙心寺10世住持・景川宗隆(1425~1500)により
創建された龍泉派の本庵です。
平成11年(1999)の開祖500年遠忌の際に、
障壁画が由里本出(ゆりもと いずる)画伯により完成しました。
龍泉庵
寛永年間(1624~1644)に嶺南崇六(れいなん すうろく1583~1643)により中興され、
現在の本堂・庫裏・書院・鐘楼・表門は京都市の有形文化財に指定されています。
嘉永元年(1848)に山内塔頭寺院で最大規模の方丈が建立されました。
明治元年(1868)には塔頭の盛岳院・春浦院・成徳院・普明院が合併されましたが、
明治14年(1881)に春浦院は復しています。
退蔵院-表門-1
龍泉庵から仏殿前を西側へ進んだ所に退蔵院があります。
応永11年(1404)に、妙心寺三祖・無因宗因(むいんそういん)が、波多野重通
(はたのしげみち)の援助を受け、同家の屋敷があった千本通松原に創建しました。
その後、日峰宗舜が退蔵院を山内に移しましたが、
応仁・文明の乱(1467~1477)で焼失しました。
慶長2年(1597)、第105代・後奈良天皇の帰依を受けた亀年禅愉
(きねんぜんゆ)により、現在地で復興されました。
退蔵院-表門-2
表門は江戸時代中期に建立された薬医門です。
招き猫
参道では招き猫が迎えてくれます。
参道の正面に庫裏があり、その手前に拝観受付があります。
網代笠
庫裏には網代笠が掛けられています。
拝観入口
御朱印の授与も行われていますので、拝観料600円と合わせて納め、
順路を進みます。
観音菩薩
拝観入口の方へ曲がると観音菩薩像が祀られています。
方丈への参道
順路は突き当たり、北側に曲がると塀越しに大玄関の屋根が見えます。
画像はありませんが、唐破風造りの破風の曲線が直線になった「袴腰造」と
呼ばれる珍しいもので、国の重要文化財に指定されています。
江戸初期の富豪・比喜多宗味居士(ひきたそうみこじ)より寄進されたもので、
法要儀式その他高貴な方々の出入り以外は使用されませんでした。
方丈
方丈(本堂)は慶長2年(1597)に建立されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
禅と剣の道には精神的な共通点があり、江戸期には宮本武蔵も
ここに居して修行に励んだと伝わります。
方丈-2
方丈内は通常非公開ですが、狩野了慶により襖絵が描かれています。
狩野了慶は狩野光信の門人で、元和(1615~1624)・寛永期(1624~1645)の
狩野派の有力者とされています。
高台寺の障壁画制作に携わった他、西本願寺対面所・白書院障壁画などが
代表作として残されています。
瓢鮎図-全体
方丈前に紙本墨画淡彩瓢鮎図(ひょうねんず)の複写が掲げられています。
原本は国宝に指定され、現在は京都国立博物館に寄託されています。
如拙筆の確証がある数少ない作品の一つで、
日本の初期水墨画の代表作の一つでもあります。
室町幕府第4代将軍・足利義持の命で制作され、当初は座屏(ついたて)の
表裏にそれぞれ絵と賛を貼ったものでした。
「小さな瓢箪で大きなナマズ(「鮎」は「ナマズ」の古字)をいかに捕まえるか」という
禅の問答で、京都五山の高僧31人の賛(回答)が記されています。
板戸絵-東
東側の板戸絵
板戸絵-西
西側の板戸絵
方丈前庭-1
方丈の縁には座布団が置かれ、前に並べられている
蓮の花を鑑賞するように配慮されています。
蓮
しかし、蓮の花の季節は終りに近く、数輪の花が残されるのみとなっていました。
元信の庭
方丈の西側の庭園は、狩野元信の作で「元信の庭」と呼ばれ、
国の名勝・史跡に指定されています。
狩野派の画家が作庭した珍しい枯山水庭園で、庭の背景には主に
常緑樹が植えられ、一年中変わらぬ「不変の美」を求めたものと考えられています。
多数の庭石が豪快に組まれ、滝から落ちた水流が大海へと
流れ込む様子が白砂で表されています。
元信の庭-つくばい
南庭の方から枯山水庭園の全体を鑑賞したかったのですが、
立ち入りは禁止されています。
水子地蔵
方丈の南庭から往路の塀を挟んだ反対側を戻ると、
正面に水子地蔵菩薩像が祀られています。
水子地蔵菩薩は賽の河原での救護者とされ、子供の救済者として信仰されています。
余香苑への門
水子地蔵菩薩像の手前を南へ進むと門があります。
枝垂桜-1
門をくぐった正面には枝垂桜の大樹が葉を茂られています。
枝垂桜-2
春には見事な花を咲かせるだろうと、容易に想像できます。
陰の庭
門をくぐった左右の枯山水庭園は「陰陽の庭」と名付けられています。
右側の庭は「陰の庭」で、灰色がかった砂が敷かれています。
陰の庭-砂紋
砂紋は「陽の庭」より深く引かれているように思えます。
陽の庭
陽の庭-2
左側の庭は「陽の庭」で、白砂が敷かれ、面積は「陰の庭」よりも広いですが、
配されている石の数は「陰の庭」の8個に対して7個と1個少なく、
白砂の面積が広くてより明るく見えます。
陽の庭-五重石塔
「陽の庭」の背後には五重石塔が配されています。
羅漢石
枝垂桜の背後にある石は「羅漢石」と称されています。
東屋
参道を進むと東屋がありますが、立ち入りは禁止されています。
余香苑-全体
東屋の手前からの庭園・余香苑が見渡せます。
池は「ひょうたん池」と称されています。
水琴窟
東屋の先、右側につくばいがあり、つくばいで流した水が水琴窟で反響します。
それを聞くために竹の棒が用意されています。
茶席・大休庵
その先は屋根付きの廊下で、右側に売店がありますが、
平日なので営業されていません。
廊下を進んだ奥に茶席・大休庵があります。
まちあい
ひょうたん池の右側に藤棚があり、その奥にまちあいがあります。
余香苑-瓢箪池
まちあいの手前からのひょうたん池。
余香苑-滝
山奥の滝から流れ落ちた水が、渓流を下り大海へと注ぐ
元信の枯山水の庭が具現化されているように思えます。
余香苑-睡蓮
ひょうたん池の左側には睡蓮が咲き、奥には滝組があります。

開山堂へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村