寺号標
馬頭観音峠を超えると、北区上賀茂から左京区岩倉となります。
峠から下った右側に圓通寺があります。
街道に面して寺号標が建っていますが、こちらから入ることは出来ません。
横には「切通石碑」が建ち、馬頭観音峠の開削工事に関する
事柄が記されているようですが、判読は困難です。
門柱
街道を進み、その先で右折した所に圓通寺の門柱が建ち、
左側には「幡枝離宮(はたえだりきゅう)」と刻まれています。

圓通寺は、正式には「大悲山勅願所御幸御殿圓通寺」と号する
臨済宗妙心寺派の寺院です。
霊泉庵
門柱から入ると右側に駐車場があり、突き当りには霊泉庵の門がありますが、
閉じられており、公開はされていません。
五輪塔
その石垣には五輪塔が祀られていますが、詳細は不明です。
山門
駐車場から東へ進んだ左側に山門があります。
拝観受付
その先に拝観受付があり、拝観料は500円です。
弁財天社
受付から入った左側に弁財天社があります。
玄関への石段
右側は庫裡で、石段を登った先に玄関があります。
高浜虚子句碑
玄関の手前から山門の方へ進むと高浜虚子の句碑があります。
「柿落ち葉 踏みてたづねぬ 圓通寺」
圓通寺は借景の庭、柿、ツツジの寺として親しまれています。
鐘楼
その参道の北側に鐘楼があります。
第112代・霊元天皇(在位:1663~1687)は勅願寺と定め、
梵鐘を寄進して度々行幸されました。
潮音堂
更に北側に潮音堂があり、西国三十三所観音霊場の各本尊が祀られています。

玄関から入り、方丈へと向かいます。
建物内の撮影は禁止され、画像はありませんが、北側に仏間があり、
本尊の聖観世音菩薩像が安置されていますが、秘仏とされ
正月三が日のみ開帳されるそうです。
清涼寺式釈迦如来立像は、かっては秘仏だったそうですが、
現在は常時開帳されています。

圓通寺は後水尾上皇が造営された幡枝離宮の跡です。
第108代・後水尾天皇は慶長16年(1611)に即位しましたが、
江戸幕府は慶長20年(1615)に「禁中並公家諸法度」を公布し、
朝廷の行動全般が幕府の管理下に置かれました。
徳川家康は、天皇家を押さえつけようとする一方で、天皇の外戚となることを計り、
孫娘の和子を入内させました。
しかし、天皇の権威を失墜させる江戸幕府のおこないに耐えかね、
寛永6年(1629)に幕府への通告なしに譲位しました。
以後、霊元天皇までの4代の天皇の後見人として院政を行いますが、
上皇と幕府との確執は続きました。
そのような最中の寛永16年(1639)に造営されたのが幡枝離宮です。
庭園
比叡山が最も美しく見える地を、12年間も探し求めていた上皇が、
ようやくこの地にたどり着き、離宮を造営しました。
杉と檜の巨木を通して、築山に比叡山を見立てた借景庭園を築き、
40数個の巨石は遠く紀州からも運び込まれました。
その石の配置には上皇自らも手を加えたと伝わります。
庭園-北東側
400坪の苔庭の北東寄りに石が配され、中には2/3が土中に
埋まっているものもあります。
庭園-亀石
立体的な石だけで無く、細長い石もあり、亀に似た石組みもあります。
現在、この庭園は国の名勝に指定されています。
また、京都市はこの景観を保護するために「眺望景観創生条例」を定め、
建物の高さだけでなく、屋根の形式なども制限しました。

しかし、この地は水に乏しく、池泉回遊式の庭園を求め、
新たに修学院の方で離宮を造営することとなりました。
幡枝離宮は近衛家に譲渡され、延宝6年(1678)に圓光院文英尼が
景川宗隆(けいせんそうりゅう)を勧請し、開山として寺に改めました。

文英尼(ぶんえいに:1609~1680)は、後水尾天皇の生母・
近衛前子(このえ さきこ:1575~1630)に仕え、
寛永14年(1637)に出家して文英尼と号しました。
姉の園光子(その みつこ:1602~1656)は、後水尾天皇の後宮となり、
素鵞宮(すがのみや=後の第110代・後光明天皇)を出産しました。
また、光子の兄の娘・園国子(その くにこ:1624~1677)も
後水尾天皇の後宮となり、第112代・霊元天皇を出産し、
文英尼は霊元天皇の乳母となりました。

景川宗隆(1425~1500)は、雪江宗深(せっこうそうしん)禅師の後を継ぎ、
妙心寺の再興に尽力した一人です。
土蔵
境内の北側に土蔵があり、その手前の土塀は台風で被災し、
下側が剥がれ落ちています。
基金が募られ、一刻も早い修復が望まれます。

幡枝八幡宮へ向かいます。
続く

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村